東京にある営業代行会社のおすすめ8選を徹底比較!【2023年最新版】

東京の風景

ビジネスは日本の中心である東京で生まれることが多いです。

総務省統計局の調査によると、企業の本社が所在している都道府県の割合は、東京都が25万5千企業(日本企業全体の16.8%)と最も多いです。

日本一の企業数に比例し、営業課題を抱えている企業も非常に多く存在するため営業代行に対するニーズも高く、営業代行会社の数も多いです。

しかし、数多くの営業代行会社の中から、自社のニーズに合った会社を選ぶのは、膨大な手間と時間がかかり、判断も非常に難しいです。

そのため、本記事では東京で実績のあるおすすめ営業代行会社を8社ご紹介します。

そして、東京で営業代行会社を選ぶ際に注意するべきこと、選び方も解説します。

いずれも高い実績のある営業代行会社ですが、会社ごとに特徴が異なるため、本記事で紹介する各社の特徴を確認していただき、営業代行会社選びの参考にしてみて下さい。

なお、BtoB営業の費用と稼働を削減したい場合は「Sales Platform」がおすすめです。

リスト作成〜メール・電話・郵送などさまざまなアプローチができ、それらの効果分析もプラットフォーム上で効率的に実施できます。

現在、期間限定で60,000件以上の企業リストと6,000件の電話営業を無料プレゼントしており、営業ツールやマンパワーが不足していると感じていたら、ぜひご検討ください。

東京のおすすめ営業代行会社8選を徹底比較!

東京の空

「東京で営業代行会社を選ぶのであればこの会社」というおすすめの会社を8社紹介いたします。

本記事で紹介する営業代行会社8社は以下の通りです。

  • 株式会社アイドマ・ホールディングス
  • 株式会社セールスクルー
  • 株式会社ジャパンプ
  • アズ株式会社
  • 株式会社コムレイズ・インキュベート
  • 株式会社プロセルトラクション
  • 株式会社カタセル
  • 株式会社グローバルステージ

それぞれの会社の特徴を解説しますので、自社のニーズに合う営業代行会社選びの参考にしてください。

株式会社アイドマ・ホールディングス

株式会社アイドマ・ホールディングスは、豊島区に本社があり、大阪、福岡にも拠点を持つ営業代行会社です。

BtoB企業のさまざまな営業代行を行っており、これまで7,850社以上の営業支援実績があります(2023年1月現在)。

メインのサービスは、「Sales Platform」という営業ツール&コンサルティングサービスで、営業プロセスを「仕組化&自動化」することができ、営業マンの人権費削減や、効率的な営業活動の支援が可能です。

「Sales Platform」では、以下の営業プロセスをサポートします。

  • リスト作成機能:日本全国680万件以上の企業の中からリスト作成可能
  • アプローチ機能:電話、メール、FAXなどのアプローチをワンクリックで依頼可能
  • 自動分析機能:時間・曜日別分析、アプローチ結果分析を瞬時に実施
  • SFA:リード情報を一元管理し、フォローが必要なリードを自動判別
  • MA:自動メルマガ機能、添付資料閲覧報告機能などで自動でリードナーチャリング
  • リモート商談機能:遠隔商談でリードとの商談を即座に実施可能

大きなポイントは、「ツール」と「マンパワー」の両方を活用して上記を行うことで、営業プロセスから、ルーティーン化された業務を極力省く仕組みがあり、生産性にインパクトの大きい商談などに注力できる環境を構築できることです。

そのため、以下の問題を抱えている企業には、効果的な支援ができます。

  • 既存顧客のフォロー対応に稼働がかかり、新規開拓営業やリード管理に手が回らない
  • 紹介による「プル型」営業の成約がメインのため、新規開拓の力が弱く実績が伸び悩んでいる
  • リモート商談で営業活動を効率化したい
  • 新規開拓営業をローコストで運用できる仕組みが欲しい

さらに、「Sales Platform」の導入コストは、「正社員1人を雇用するよりも安い費用」で済むため、現在営業社員を募集中の企業にもメリットがあります。

そのため、営業にかける費用削減と自社の稼働を効率化したい企業におすすめです。

企業名株式会社アイドマ・ホールディングス
代行内容リスト作成
アプローチ
分析
メール・電話・郵送代行
営業ツール
営業戦略の立案
スクリプト作成
テストマーケティング
料金体系
(固定or成果報酬)
固定報酬型、成果報酬型
特徴「Sales Platform」による営業プロセスの「仕組化&自動化」
URLhttps://www.aidma-hd.jp/

株式会社セールスクルー

株式会社セールスクルーは、渋谷区にある営業代行会社です。

成果報酬型のテレアポ代行の「アポクル」というサービスがメインで、BtoB、BtoC問わず、3年間で100商材以上を取り扱ってきた知見を生かした、質の高いテレアポ代行ができるサービスです。

サービスの特徴は以下の通りです。

  • 初期費用・月額費用は無料
  • アポ単価は、商材・予算・エリア・期間に応じて最適単価を決定
  • アポが取得できた時だけ課金される成果報酬型
  • もしアポがキャンセルされた場合は返金の対象

テレアポを行うスタッフは、採用率10%の厳選された熟練のアポインターで、最大26.3%という高いアポ取得率を出すなど、アポ取得力に定評があります。

成果報酬型のテレアポで、質の高いアポイントを取りたい企業におすすめです。

企業名株式会社セールスクルー
代行内容テレアポ代行
インサイドセールス代行
料金体系
(固定or成果報酬)
成果報酬型
特徴成果報酬型テレアポ代行
熟練のアポインターによる質の高いテレアポ代行
戦略・付加価値の高い商品の企画・組織づくりも支援
URLhttps://salescrew.jp/

株式会社ジャパンプ

株式会社ジャパンプは、新宿区にあるテレアポ代行、訪問営業代行を行う営業代行会社です。

テレアポ代行では、テレアポ歴10以上のプロが監修したトークスクリプトをもとに、コール営業5年以上のスタッフをチームリーダーとして配置してアウトバウンドコールを実施しています。

「家具紹介メディア運営企業のコール営業」で受注率を300%アップさせたり、「弁当宅配企業による飲食店向けお弁当デリバリー提案のテレアポ」でアポ取得率28%を達成したりと、テレアポによるアポ取得率・受注率に高い実績があります。

営業代行では、営業経験10年以上のプロが業務責任者をつとめ、アポ獲得も支援。

「大手IT企業の物流部門における新規プロジェクト」において、200社以上の新規取引先を開拓したり、「大手不動産ポータル企業」で350社以上の加盟店舗を獲得したりと、高い実績を挙げているほか、継続依頼となるケースも多いです。

エリア、BtoB、BtoC、料金体系、利用期間も柔軟に対応しているため、はじめて営業代行会社を利用する企業におすすめです。

企業名株式会社ジャパンプ
代行内容テレアポ代行
インサイドセールス代行
訪問営業代行
料金体系
(固定or成果報酬)
固定報酬型、成果報酬型
特徴ベテランスタッフによるテレアポ代行・訪問営業代行
エリア、BtoB、BtoC、料金体系、利用期間も柔軟に対応
URLhttps://japump.co.jp/

アズ株式会社

アズ株式会社は、新宿区に本社、台東区にコールセンターを持つ営業代行会社です。

主に、成果報酬型のテレアポ代行営業代行と、訪問営業代行(オプション対応)を行う営業代行会社です。

テレアポ代行実績は1,800社を超えているため、多種多様な業種のアポイント代行に対応できます。

成果報酬型テレアポ代行サービスである「アポハンター」がメインサービスであり、企業の予算に合わせて、使いたい時に必要な分だけアポを取得できるのが特徴です。

また、アポイントの確度を大変重視しており、「成約に結び付けられるアポイント」となるよう、理想顧客となるリスト抽出を行い効果的なアプローチを行います。

成果報酬型のテレアポ代行営業代行を依頼したい企業におすすめです。

企業名アズ株式会社
代行内容テレアポ代行
訪問営業代行(オプション対応)
料金体系
(固定or成果報酬)
成果報酬型
(アポハンターは成果報酬、固定型、複合型、柔軟にカスタマイズ可能)
特徴成約確度を重視した成果報酬型のテレアポ代行
URLhttp://www.asz-group.jp/

株式会社コムレイズ・インキュベート

株式会社コムレイズ・インキュベートは港区にある営業代行会社です。

BtoBの営業代行会社として、MAツール運用、テレアポ、訪問営業代行などを代行していますが、主にスタートアップ企業への支援実績が多いのが特徴です。

「HubSpot」という世界的に利用されているセールスツールを利用し、顧客管理やインバウンドの支援も行っています。

BtoBのスタートアップ企業や、BtoBの新規事業を拡大したい企業におすすめの営業代行会社です。

企業名株式会社コムレイズ・インキュベート
代行内容テレアポ代行
インサイドセールス代行
テレマーケティング代行
MAツール運用代行
カスタマーサクセス代行
訪問営業代行
料金体系
(固定or成果報酬)
要お問い合わせ
特徴BtoBスタートアップ企業、BtoBの新規事業拡大支援に強い
「HubSpot」を使った顧客管理やインバウンド支援
URLhttps://www.comrades-incubate.com/

株式会社プロセルトラクション

株式会社プロセルトラクションは、渋谷区に本社があり大阪にも支社がある営業代行会社です。

2021年に、前述の「株式会社コムレイズ・インキュベート」より営業支援事業を分社化して設立された会社です。

そのため、株式会社プロセルトラクションも、BtoBの新規事業の支援に強い営業代行会社です。

株式会社コムレイズ・インキュベートとの違う点としては、「プロセルレター」という「セールスレターの作成・送付・追客の代行」サービスがあることです。

ターゲットとなる顧客に合わせたオリジナル文面だけでなく、手紙で使う「紙質」や「切手の種類」までこだわったセールスレターを作成していることが特徴です。

セールスレターの開封率が高く、中身を読んでもらえるような体裁・文面となるような工夫により、その後の高いアポイント取得率や成約率につながっています。

株式会社コムレイズ・インキュベートと同じく、BtoBのスタートアップ企業や、BtoBの新規事業を拡大したい企業におすすめの営業代行会社です。

企業名株式会社プロセルトラクション
代行内容テレアポ代行
インサイドセールス代行
テレマーケティング代行
オリジナルセールスレター作成代行
カスタマーサクセス代行
料金体系
(固定or成果報酬)
要お問い合わせ
特徴BtoBスタートアップ企業、BtoBの新規事業拡大支援に強い
「プロセルレター」によるオリジナルセールスレターを使った追客
URLhttps://www.prosell-traction.com/

株式会社カタセル

株式会社カタセルは、品川区にある営業代行会社です。

独自でリサーチした、大手・中小企業の「キーマン」のリストをもとにアプローチを行い、キーマンへのアポイント取得や、顧客への説明が難しい「無形商材」の営業を得意としています。

「キーンマンリスト作成」→「セールスレター作成・送付」→「電話によるアポイント取得」の一連の流れを手厚く支援しています。

またセールスレターも顧客ごとにカスタマイズを行っており、画一的なテンプレートで作成されるセールスレターと比べて、約3倍の商談獲得率を実現しています。

キーマンとの商談機会を、確実にいち早く作りたい企業におすすめです。

企業名株式会社カタセル
代行内容セールスレター作成代行
営業代行
料金体系
(固定or成果報酬)
要問合せ
特徴大手・中小企業のキーマンへのアポイントに強い
無形商材のセールスに強い
URLhttps://katasel.com/

株式会社グローバルステージ

株式会社グローバルステージは、品川区に本社がある営業代行会社です。

BtoB、BtoC問わず、新規事業立ち上げに伴うテレアポ代行・訪問営業代行に強く、どちらも新規開拓営業を得意としています。

テレアポ代行では、一件一件粘り強く交渉してアポイントを取得し、質の高いアポイントを数多く提供しています。

訪問営業代行では、個人向けの通信回線やウォーターサーバーなど新規開拓営業といった、難易度の高い営業代行で高い実績を出していたり、テレアポ代行と併用したGroupon系フラッシュマーケティングサイトの営業代行で、100以上ある競合サイトがある中、検索順位10位以内にランクインさせたりといった実績があります。

全国26ヶ所に拠点があるため、全国各地でスピーディーに対応できます。

新規事業立ち上げに伴う営業代行、新規開拓営業代行を依頼したい企業におすすめです。

企業名株式会社グローバルステージ
代行内容テレアポ代行
訪問営業代行
料金体系
(固定or成果報酬)
固定報酬型
特徴新規事業立ち上げに伴う営業代行に強い
BtoB・BtoC問わず対応
URLhttps://www.global-stage.net/

営業代行と営業アウトソーシングの違いは?

街ゆく人々

「営業代行」と似たような言葉に「営業アウトソーシング」があります。

どちらも、自社の営業活動の外部委託を考えた時にネットで調べてみると目にする言葉ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

結論をいうと、両者には、「営業アウトソーシング」>「営業代行」、という関係があります。

「営業アウトソーシング」には、「営業代行」と「SPO(Sales Process Outsourcing)」の2種類の支援形態が含まれます。

営業アウトソーシングの概要は以下の通りです。

  • 営業代行:自社の営業部門とは別に、独立したセクションで活動する
  • SPO:自社の営業部門へ支援を行う

「営業代行」の場合、マーケティングからリスト作成、テレアポ、訪問営業、クロージング、リード管理・育成などの一連業務を、すべて営業代行会社独自のやり方で進めます。

自社に営業部門があっても、別のセクションで独立して営業活動を行うため、協業しません。

「SPO」の場合、自社の営業部門と協業して、SPO会社の持つノウハウやリソースを提供しながら、営業活動を支援します。

自社営業社員へのスキルアップ支援のような意味合いがあり、中長期的に支援を行うことが多いです。

なお、営業代行の定義については「営業代行とは」にて解説しています。

営業代行で依頼できること

握手をする様子

前述で紹介した東京の営業代行会社は、それぞれの会社ごとに支援内容が異なる部分もありますが、以下の4点については、基本的にどの会社も依頼できます。

  • 市場調査
  • 営業戦略
  • 新規開拓
  • 電話営業

それぞれの内容について順番に解説します。

市場調査

営業活動には、市場調査が非常に大切です。

なぜなら、やみくもに営業活動を行なっても成果は期待できないからです。

しかし、市場調査が苦手、もしくはノウハウを持っていない企業は意外と多いものです。

営業代行会社が代行することにより成果が上げられる理由は、営業代行会社スタッフの営業スキルやトークスクリプトなどもありますが、それらを有効に生かすための土台となる市場調査があるためです。

ターゲットが適切なのか、アプローチ方法が適切なのかを、プロの営業の視点から調査・分析することで、成果の拡大が期待できます。

営業戦略

営業代行会社は、「自社の商品・サービスの詳細内容」、「市場の状況」、「競合他社の状況」「顧客層」、「キーマン」などを調査・ヒアリングし、成約拡大に向けた営業戦略を練ります。

現状よりも、さらに成約拡大ができる営業代行を行うために、以下のようなポイントを洗い出して分析します。

  • 商品・サービスに、これまでとは違うメリット訴求ができないか
  • これまでにない顧客層にもアプローチできないか
  • 営業代行会社が持つ独自のリストで営業できないか
  • リード育成体制をもっと改善できないか
  • トークスクリプトを見直したほうがよいか
  • キーマンにピンポイントでアプローチできないか

上記は一例であり、営業代行会社によって営業戦略の練り方は異なりますが、「現状の営業効果を改善する」という目的は同じです。

新規開拓

営業代行会社では、「新規開拓」営業を支援しています。

既存顧客のアップセルのためのテレアポ代行や訪問営業代行もできる会社もありますが、基本的にどの営業代行会社も、新規開拓営業の代行を行っています。

既存顧客へのアプローチと比べて、新規開拓営業は、顧客獲得に6倍〜8倍のコストがかかるといわれており、大きな課題や悩みを抱えている企業は多いです。

そのため、「コストをかけずに新規顧客を獲得したい」と考える企業にとって、自社で行うよりも効率的に顧客獲得できる営業代行会社には大きなメリットがあるのです。

電話営業

どの営業代行会社でも、必ず取扱いがあるサービスが「電話営業」の代行サービスです。

新規開拓のためのテレアポ営業や電話セールスだけでなく、リード育成や既存顧客のアフターフォローなど、営業の各フェーズで必要となる場面があることから、営業代行会社にとっては、企業ニーズも多く取り組みやすいサービスです。

また、近年ではコロナ禍の影響で、対面営業も自粛傾向にあることから、訪問営業より電話営業に力を入れる営業代行会社も増えてきました。

電話営業は、訪問営業よりも料金が安いところが多く、効率的かつ低コストで顧客へアプローチできるメリットがあります。

東京の営業代行会社の選び方と注意点

東京の会社

前述のとおり、本記事では東京に拠点のある営業代行会社を紹介しました。

営業代行会社ごとに、支援内容や料金体系、得意分野などが異なるため、自社の問題解決に最適な営業代行会社を見極めて選ぶ必要があります。

東京の営業代行会社の選び方で注意しておきたいポイントは以下の5つです。

  • 費用対効果が合うかどうか
  • 担当者との相性
  • 自社と同業種の実績があるか
  • 自社のニーズを解決してくれるか
  • 固定報酬型であるか

それぞれのポイントについて順番に解説します。

費用対効果が合うかどうか

営業代行会社へ依頼する場合、「費用対効果が合うかどうか」は必ず確認しましょう。

なぜなら、高いアポイント取得率・成約率が出せたとしても、営業代行会社へ支払う報酬金が高い会社の場合、収支が自社の営業社員を雇用するのと変わらない、もしくはマイナスになってしまう場合もあるからです。

特に「成果報酬型」の営業代行会社の場合、アポイントあたり・成約あたりの報酬が

「固定報酬型」と比べて高くなりがちです。

営業プロセスを営業代行会社へ依頼するということは、会社として「利益を上げたい」からです。

そのため、複数の営業代行会社から話を聞き、過去の実績について確認してみましょう。

さらにわかるのであれば、「顧客獲得単価(CPA)」「注文1件あたりの獲得単価(CPO)」「投資利益率(ROI)」を計算して比較できるとより良いです。

  • 顧客獲得単価(CPA):予算÷アポイント獲得件数
  • 注文1件あたりの獲得単価(CPO):予算÷受注件数
  • 投資利益率:利益÷予算×100=(売上-製造費-(人件費+広告費))÷ 予算×100

上記3つの指標を各会社ごとに計算して、費用対効果の高い営業代行会社へ依頼しましょう。

担当者との相性

担当者との相性も、営業代行会社選びにおいて大切なポイントです。

なぜなら、どんなに担当者のスキルが高くても、相性が悪ければ気持ちの良いやりとりができず、継続的に成果を出すことが難しくなるからです。

担当者との相性が悪いと、スムーズなコミュニケーションが取りにくくなり、営業代行による十分な効果が得られなくなります。

逆に、担当者との相性が良ければ、継続的な成果が出せます。

人柄や雰囲気、熱意などから「この担当者と仕事をしてみたい」と思える担当者であることが大切です。

自社と同業種の実績があるか

営業代行会社を選ぶ際には、自社と同業種の実績の有無について確認しましょう。

なぜなら、成果の出やすい訴求、ターゲットとなるペルソナ像など、対象となる業種における営業ノウハウを既に持っているため、より高い成果が期待できるからです。

自社と同業種の実績があるということは、既に営業プロセスでPDCAを実践しているため、実績のない会社がこれから手探りで代行するよりも、導入初期から効果的に顧客アプローチできます。

高いアポ取得率・成約率を謳っていても、同業種の実績がなければ期待した成果が得られないこともあるため、必ず自社と同業種の実績がある営業代行会社を選びましょう。

自社のニーズを解決してくれるか

営業代行会社を選ぶポイントとして、「自社のニーズが解決できるか」を意識して、各社のプランを確認することが大切です。

なぜなら、依頼元の会社が営業代行会社へ依頼したい内容は、「予算○○円で、○○件テレアポしてほしい」、「訪問営業だけ代行してほしい」、「すべての営業プロセスを一気通貫で代行してほしい」など、依頼元の会社の状況によって異なるからです。

そして、営業代行会社についても、「テレアポに特化」、「BtoB営業のみ対応」、「完全成果報酬型」など、会社によって「できること」、「できないこと」があります。

営業代行会社によっては、自社のニーズに対応できないところもあるため、「依頼したいこと」や、「予算」、「期間」などを各営業代行会社へ伝えてプランを作ってもらい、自社のニーズが実現できるかどうか確認しましょう。

固定報酬型であるか

営業代行会社の料金体系には、「固定報酬型」、「成果報酬型」、「複合型」がありますが、はじめて依頼するのであれば「固定報酬型」の会社へ依頼することをおすすめします。

なぜなら、成果報酬型の場合、営業代行会社スタッフがどのような動きをしているのかみえづらいからです。

また、テレアポ代行で「ただアポイントをとっただけ」のような、確度の低いアポであっても成果判定されてしまうため、最終的に費用対効果が悪くなってしまうこともあるというのも理由の1つです。

固定報酬型の営業代行会社であれば、常に担当者とやり取りが出来たり、確度の高いアポを獲得してくれたりするので安心です。

もし、どうしても成果報酬型の会社へ依頼したい場合は、まずは固定報酬型で営業成果を分析してから、成果報酬型のほうが理にかなっているか、固定報酬型のほうがメリットがあるのかを判断するとよいです。

はじめて営業代行会社へ業務を依頼する場合は、固定報酬型を選び、予算の範囲内で無理なく依頼をしましょう。

東京の営業代行はアイドマ・ホールディングスがおすすめ

東京の風景

本記事では、東京のおすすめ営業代行会社8社の特徴や、「営業アウトソーシング」との違い、営業代行で依頼できることや営業代行会社を選ぶ場合の注意点を解説させていただきました。

東京に拠点を構える企業は非常に多く、企業の数だけ何らかの営業課題を抱えているため、営業プロセスを支援する営業代行会社もまた、非常に多く存在します。

しかし、数多くの営業代行会社の中から、「自社のニーズに合った」会社を選ぶのはとても手間がかかるため、まずは本記事で紹介した10社の中から検討してみることをおすすめします。

「費用対効果」の高い営業代行サービスについては、アイドマ・ホールディングスの「Sales Platform」がおすすめです。

営業ツールと営業代行の組み合わせにより「仕組化&自動化」し、年間1人雇うよりも安い費用で、費用対効果の高い営業代行を行っております。

具体的には、リスト作成〜メール・電話・郵送などさまざまなアプローチができ、それらの効果分析もプラットフォーム上で効率的に実施できるため、稼働を削減し、効率的に営業活動ができます。さらには、多くの業界で実績を積んだコンサルタントによる営業ノウハウ提供までサポートされます。

そのため「営業活動にかかるコストを抑えたい」というお客様より、ご好評頂いております。

今なら期間限定で60,000件以上の企業リストと6,000件の電話営業を無料プレゼントしています。

営業ツールやマンパワーが不足していると感じていたら、ぜひご検討ください。

お役立ち資料

DOCUMENT DOWNLOAD

弊社の提供する営業DXツールと、オンラインセールス支援サービスにおけるノウハウをカンタンにまとめた資料データを無償配布しております。
是非、皆様の営業にお役立て下さい。

右矢印 View More
一覧に戻る

NEWS

採用情報