企業が常に成長を続けていくためには、営業の戦略が欠かせません。しかし「営業人材が育たない」「新商品のセールスのために一時的に増員したい」など、多くの企業が営業人材のアサインに課題を抱えています。
そのようなときに便利なのが、即戦力を必要なときだけチームに招じ入れることができる、営業派遣です。今回は営業派遣のメリットとデメリット、どんな企業に営業派遣のサービスが適しているか解説します。
また営業派遣によく似た営業代行との違いにも触れているので、どちらのサービスを利用するか判断する際の参考にしてください。
営業派遣とは、人材派遣会社から営業人材を派遣してもらうことです。
依頼する企業は人材派遣会社と契約を結ぶことで、派遣社員を自社の営業チームに組み込むことができます。そして従業員と同じように、自社の営業戦略に基づいて指示を出します。派遣契約には期間の定めがあるため、営業人材を必要とする期間が終われば元の人員構成に戻すことも可能です。
営業派遣と類似したサービスに、営業代行があります。こちらは営業業務自体を代行会社に委託する形となり、自社から個々の人材に指示を出すことはできません。営業派遣は営業メンバーをスポットで増員するサービス、営業代行は業務を丸ごと外注するサービスという違いがあります。
なお、営業リストの作成から営業アプローチ、効果分析までできるSales Platformが営業代行のツールとしておすすめです。
営業派遣は、営業人材の不足に悩む企業にとって魅力的なサービスです。ここでは以下の3つのポイントに絞って、営業派遣のメリットを紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
営業派遣を利用すれば、営業スキルを備えた人材をすぐに確保できます。それによって、営業人材をゼロから育成するコストを省くことが可能です。
通常、営業人材を確保するためには、長い時間をかけてスキルを身に付けさせなくてはなりません。営業経験者を中途採用する選択肢もありますが、実際には自社が求める営業スキルが備わっていない人材を採用してしまうなど、ミスマッチのリスクもあります。営業には明確な資格がないため、事前にスキルレベルを見極めることが難しいのです。
営業派遣であれば、派遣会社にあらかじめ必要なスキルを伝えておくことで、適切な人材をピックアップしてもらえます。実際に現場で働いてもらって、ミスマッチがあると感じれば、別の人材と入れ替えてもらうことも可能です。手間もリスクも抑えて営業人材を確保できるため、企業にとって大きな利点となる場合が多いでしょう。
派遣してもらう営業人材は、複数人同時でも構いません。営業派遣であれば、自社の営業チームに必要なだけ即戦力人材を補充できます。
例えば、新しく開発した商品やサービスを売り込みたいけれど、営業人材が不足しているケースもあるでしょう。あるいは中堅社員がなかなか育たず、若手営業社員ばかりで営業戦略が立てにくいと悩む企業もあります。これらの課題は、営業派遣を活用してチームに必要な数の営業人材を補充することで解決します。
営業は離職率が高い職種です。長期的に人材育成の計画を立てていても、次々に離職されてしまって営業戦略に支障をきたすリスクがあります。営業派遣を利用すれば、短期間で戦略に必要な営業人材を揃えられるため、マネジメントする側は離職のリスクに怯えずに済むでしょう。
営業派遣サービスの大きなメリットの一つが、人件費を大きく抑えられることです。
もし直接雇用契約を結べば、営業人材の成績が悪くても事業規模を縮小しなくてはならないときでも、通常時と同じように人件費がかかります。これは企業において大きな痛手です。
営業派遣にはあらかじめ期間の定めがあるため、その営業人材を必要とする期間しか費用はかかりません。一般的に人材派遣サービスの利用料金は、通常雇用の時間単価と比較すると高めですが、社会保険料などは人材派遣会社が負担してくれます。不要な期間も人件費を払い続けるリスクを考えれば、高すぎる価格とはいえないでしょう。
さまざまな魅力がある営業派遣ですが、サービスの利用には注意点もあります。実際に利用を決める前に、以下の2つのデメリットを理解しておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
営業派遣で注意すべきなのは、サービスの利用が自社の営業スキルの蓄積にはならないことです。あくまで外注に過ぎないため、サービスの利用が終われば、企業は営業スキルや人材が不足している元の状態に戻ってしまいます。
営業派遣を継続的に利用していると売上は好調なため、この問題に気づきにくいという落とし穴があります。あたかも自社の営業チームの力で売上を伸ばしているかのように錯覚してしまいますが、実態は営業派遣の力に依存している場合も多いでしょう。営業派遣は常に利用できるとは限らないため、自社に必要な営業スキルが備わっていないのは企業として非常に脆い状態といえます。
営業派遣はピンポイントで利用しつつ、社内の営業人材を育成する努力も続けなくてはなりません。営業派遣人材の仕事を観察し、必要なスキルを習得しましょう。
営業派遣の人材を加えると、自社の従業員だけで構成されたチームに比べて、マネジメントやチーム体制の構築が難しくなります。
営業派遣の人材は期間限定のメンバーのため、エンゲージメントやチームとしての一体感までは求められません。チームのメンバーからそれらを引き出してマネジメントしたいと考えても、営業派遣の人材がいることで最大限の効果は期待できないでしょう。また営業派遣の人材を組み込んでチーム体制を構築すると、その人材が抜けたときに戦略を練り直す必要があります。
さらに注意すべきなのが、営業派遣の人材が売上の多くを占めることで、従業員のモチベーションが下がるリスクです。マネジメントする側は自社の営業メンバーをしっかりフォローし、社内のチームワークを保つよう努力しなくてはなりません。
営業派遣にはさまざまなメリットがありますが、利用に際してはリスクも念頭に置いておかなくてはなりません。ここでは営業派遣の活用をおすすめできる企業の特徴をご紹介します。営業派遣の活用で大きな成果が期待できるのは、以下のような企業です。
それぞれ詳しく解説します。
繁忙期と閑散期で必要な人員数に大きな違いがある企業は、営業派遣の活用がおすすめです。
営業派遣を利用しない場合、閑散期に合わせた人員数で繁忙期に対応しようとすると、個々のメンバーに大きな負担がかかり、十分なパフォーマンスを発揮できないでしょう。反対に繁忙期に合わせた人員をすべて直接雇用してしまうと、閑散期に無駄な人件費を払い続けなくてはなりません。
営業派遣であれば、通常時は最小限の自社メンバーだけで営業活動を行い、繁忙期だけ人員を増強できます。もちろん営業スキルを備えた即戦力人材を派遣してもらえるため、期間限定でも十分な成果が期待できるでしょう。
営業人材を育成するまで待てず、今すぐに即戦力が必要な企業にも営業派遣は有効な手段です。
十分な営業スキルを備えた人材を育てるには、本来かなりの時間がかかります。人材育成には企業の体力が求められますが、設立したばかりの規模の小さな企業などは対応が難しいのが現実です。そのため、従来の中小企業では営業スキルのある人材を中途採用していました。しかし現在は人材が流動化する傾向にあり、せっかく採用してもすぐ離職してしまうケースが後を絶ちません。
営業派遣を利用すれば派遣されてきた営業人材がまず売上を伸ばしてくれて、企業としての体力をつけることができます。事業が安定するまでは営業派遣の助けを借りつつ、余裕が出てから自社の営業人材をじっくり育成できるでしょう。
前述した通り、営業の課題解決には営業派遣の他に営業代行という選択肢があります。この2つは似ているように思えますが、実はそれぞれが解決できる課題に違いがあるのです。依頼する企業側は、自社に適したサービスを選べるよう特徴を理解しておかなくてはなりません。
営業派遣は、あくまでも人員の補充です。主体となるのは自社の営業戦略と社内チームであり、派遣されてきた営業人材はその指示に従って動きます。一方の営業代行は、営業の業務全体を外注するため、自社から個々の人材へ指示を出すことはできません。
営業戦略やチーム体制の枠組みはできているが必要な人数が集まらない場合には、営業派遣の利用がおすすめです。自社の営業戦略やチーム体制そのものに問題があると感じているなら、営業代行や営業コンサルの利用を検討してみましょう。
必要な期間だけ即戦力の営業人材を補充してくれる営業派遣は、現代の合理的な人材活用に適したサービスです。まずは売上を伸ばして事業を安定させたいスタートアップ企業や、季節によって必要な営業人材の数が違う企業など、さまざまな企業が営業派遣の利用で成果を上げています。
一方で、営業派遣はあくまでもスポットで人員を補充するサービスです。そのため、自社の営業戦略の改善自体は平行して別に取り組む必要があります。
営業活動全体の効率化を図るなら、営業リストの作成やアプローチ、効果分析に長けたSales Platformへご相談を。マーケティングからセールスまで、プラットフォーム上で成約数アップのためのあらゆる施策が行えます。営業派遣の利用と同じく、無駄な人件費の削減にもつながるでしょう。
弊社の提供する営業DXツールと、オンラインセールス支援サービスにおけるノウハウをカンタンにまとめた資料データを無償配布しております。
是非、皆様の営業にお役立て下さい。