【士業向け】営業代行を活用するメリットや注意点を徹底解説

スーツを着た若い男性

司法書士や税理士など、いわゆる「士業」と呼ばれている多くの仕事には独占業務があります。有資格者しかできないために、仕事に困らないというイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、士業同士でも激しい競争があります。思うように仕事を獲得できず、悩みを抱えている事務所も多いでしょう。

資格を取得しているだけ、待っているだけでは仕事を得られないのが現実です。そのため、積極的な営業活動が必須といえます。

とはいえ、営業に時間をかけられない人も多いのではないでしょうか。そのような悩みは営業代行で解決しましょう。

本記事では、士業が営業代行を利用するメリットやサービスを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。おすすめの代行企業も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、自社で効率的に営業活動を進めたいと考えているなら「Sales Platform」がおすすめです。

リストの作成機能から電話・メールを使ったアプローチ、リアルタイムで結果をデータを分析できる機能やマーケティングオートメーション機能など、営業活動に必要な機能がすべて揃ったツールをご用意。それに加え、プロによる営業代行もセットになっているので、営業代行ノウハウがなくても安心です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

SalesPlatform

士業が営業代行を利用するメリット

資料を見ながら悩む男性

士業が営業代行を利用する主なメリットは3つあります。

  1. コストを抑えられる
  2. 士業に専念できる
  3. 即戦力となる営業スタッフを確保できる

それぞれ解説します。

コストを抑えられる

自社で営業専門のスタッフを雇うのも一つの方法です。しかし、給与・福利厚生費・社会保険料などを毎月支払う必要があるため、どうしてもコストが高くなりがち。

従業員1人当たりにかかるコストは、実際に支払う給与の1.5倍といわれています。つまり、月収30万円で従業員を雇うなら、1か月あたり45〜50万円程度かかるということです。

資金が潤沢にあれば問題ありませんが、開業したばかりや仕事が安定していない時期に雇うのは厳しいケースが多いでしょう。

代行サービスを使えば、従業員を雇うよりも低いコストで営業活動を進められます。詳しい料金体系は次章で解説しますが、目標を達成した場合のみ費用が発生する成功報酬型であれば、余計な費用はかかりません。

コスト面での効率化を図れるでしょう。

士業に専念できる

営業活動に時間を取られてしまうと、メインの仕事に使える時間が少なくなります。

営業してクライアントが獲得できても、満足なサービスを提供できなければ顧客満足度は下がり、継続した依頼ももらえなくなってしまうでしょう。

それではいつまで経っても経営の安定化を図れません。いつまでも営業活動に終われ、将来への不安が拭えない状態が続くでしょう。

営業代行に任せれば、自分や他のスタッフは士業に専念できます。クライアントへの丁寧なサービスを提供することで顧客満足度が上がり、良い評判が広がれば、継続して仕事をもらえる可能性が高まるでしょう。

そうなれば安定した経営が可能となり、将来への不安も減らせます。

即戦力となる営業スタッフを確保できる

営業活動を進めたくても、ノウハウを持っていないケースもあるでしょう。営業活動は強引に進めてもうまくいきません。戦略なくがむしゃらにアプローチしても、嫌がられる恐れがあります。

とはいえ、自社で1から人材を育成するのも時間と手間がかかりますよね。

早く結果を出したいのであれば、営業のプロを活用することです。

士業の契約に強い営業代行を使えば、即戦力となってサポートしてくれるでしょう。短時間で必要な人材を確保できるのも営業代行のメリットといえます。

士業向けの営業代行サービスを選ぶ3つのポイント

打ち合わせを行う男性

営業代行サービスは数多くありますが、それぞれ対応範囲や料金体系は異なります。ここでは、士業向けの営業代行サービスを選ぶポイントを3つ解説します。

  1. 料金体系
  2. サービス内容
  3. 実績

それぞれ解説します。選ぶ際の参考にしてください。

料金体系

料金体系は主に3つあります。

成果報酬型アポイント数や受注数など成果によって支払う金額が変わる
固定報酬型成果に関係なく、一定の報酬を毎月支払う
複合型一定の固定費にプラスして報酬が出たぶんだけ支払う

どれが適しているかは一概には言えません。

例えば、成果報酬型は成果が出なければ報酬は発生しませんが、その代わり1つの成果に対しての報酬は高めです。

固定報酬型は成果の有無に関わらず一定の費用を支払いますが、成果報酬型に比べると安く設定されており、成果次第では固定報酬型のほうが低いコストで多くの成果を獲得できることもあります。

また固定報酬型の場合は、コンサルティング要素がセットになっているケースが多く、将来的に自社で営業活動を進めたい場合は固定報酬型のほうが適しているかもしれません。

予算や依頼したい範囲を考え、自社に適した料金体系を選びましょう。

サービス内容

どのようなサービスを提供しているのかも重要なポイントです。サービスによって営業スタイルや営業方法は異なります。主な対応範囲は以下の通りです。

  • アポイント獲得
  • 商談
  • 顧客フォロー
  • リスト作成
  • コンサルティング

代行企業のすべてが上記に対応しているわけではありません。

なかには電話を使ったテレマーケティングでのアポイント獲得をメインに提供しているサービスもあります。

対応範囲によって料金も異なるため、まずは依頼したい業務を明確にしましょう。

実績を確認

依頼したい範囲が決まったら、実績を確認しましょう。過去にどのような成果を出したのか、ホームページに記載されているケースもありますし、営業代行に関する口コミサイトもあります。

士業のクライアントをサポートした実績を多く持つ代行サービスであれば、安心して依頼しやすいでしょう。

士業向けの営業代行サービスの注意点

電話をしているビジネスマン

営業代行サービスは、安定した経営基盤をつくるための強い味方となりますが、選ぶ際の注意点が2つあります。

  1. 士業の品質を落とす営業代行は避ける
  2. 2社以上で比較する

それぞれ解説します。

士業の品質を落とす営業代行は避ける

営業代行サービスによって、営業スタイルは異なります。士業の品質を落とすような営業スタイルの代行サービスは避けましょう。

進め方が強引だったり、マナーが悪かったりすれば、自社のイメージダウンは避けられません。顧客の信頼を落とす恐れもあるでしょう。

特に成果報酬型の場合は、成果が出なければ報酬がもらえないため、強引に営業活動を進めるケースも考えられます。

選ぶ際は、事前に代行サービスの担当者と打ち合わせし、どのように進めるのかをしっかり把握しておきましょう。

2社以上で比較する

手間はかかりますが、満足できる営業代行サービスを選ぶためには2社以上で比較するのがおすすめです。

「リソースが足りないからすぐに代行サービスを利用したい」と考える人もいると思います。

しかし、よく検討せずに決めると「思ったよりコストがかかった」「強引な営業を受けたとクレームが届いた」のようなケースも。

そのようなリスクを避けるためにも、複数の料金体系や口コミをリサーチしたうえで検討しましょう。

士業におすすめの営業代行企業5選

握手を交わす手

最後に士業に強いおすすめの営業代行企業を5つ紹介します。

  1. 株式会社アイドマ・ホールディングス
  2. 株式会社来い顧問ドットコム
  3. DREAMJOB
  4. アズ株式会社
  5. 超士業塾

それぞれ実績や特徴を紹介します。検討する際の参考にしてください。

1.株式会社アイドマ・ホールディングス

株式会社アイドマ・ホールディングスでは、営業活動に必要な機能がオールインワンになったツールと、営業代行サービスがセットになった「Sales Platform」を提供しています。

営業支援実績は、これまでに7,850社以上。日本全国680万件以上のリストから、瞬時にアプローチしたい企業のリストを作成できます。

将来的には営業代行に頼らず、自社で営業活動を進めていきたいと考えている企業におすすめです。

導入後に新規開拓への営業活動をしたところ、150件の新規問い合わせを獲得した企業も。

今なら期間限定で、自社にマッチしたターゲットを抽出した企業リスト60,000件と、営業スタッフによるテレマーケティング6,000件を無料プレゼントしているので、活用してみてはいかがでしょうか。

2.株式会社来い顧問ドットコム

株式会社来い顧問ドットコムは、税理士・会計士事務所に特化した顧問先獲得アポイントサービスです。

テレマーケティングをメインとしており、これまでにサポートした事務所は1,000社以上。

完全成功報酬型を採用しているため、余計なコストをかけずに営業活動を進められます。料金は450,000円〜となっており、アポイント獲得保証がついたプランもあります。

また商談時にプロのスタッフが同行してくれるサービスもあり、従業員の営業活動へのフォローも万全です。

3.DREAMJOB

DREAMJOBは、会計士や税理士法人など士業に強みを持つ営業代行企業です。

戦略の構築や電話によるアプローチの他、トークスクリプトの作成や営業コンサルティング、Web広告を活用したアプローチやWebサイトの構築・管理まで幅広く提供しています。

トータルで業務を依頼したい、コンサルティングを受けたいと考えている企業に最適です。

またオンライン上で各種セミナーや、企業戦略に関する動画を配信しています。将来の経営について考える際の参考としても役立つでしょう。

4.アズ株式会社

アズ株式会社は、完全成果報酬型のアポイント代行サービスを提供しています。

実績は1,800社以上。会計事務所などの士業だけでなく、幅広い業界での実績を持っています。

ホームページ上では、ターゲット別のトークスクリプトや過去に開催したメールセミナーも公開されているので、ノウハウを学びたい人にもおすすめです。

また営業スタッフ向けの研修サービス「精神と時の部屋」も提供しています。自社の営業スタッフを教育したいと考えている企業にも最適です。

5.超士業塾

超士業塾は、Webマーケティングを活用した顧問先の開拓に強みを持つ企業です。

士業専門のリスティング広告代行や、LP(ランディングページ)制作で案件獲得を図ります。利用したなかには、1か月で10件の新規獲得を達成した企業も。

商談や契約の代行はしていませんが、開業したばかりで新しく顧問先を増やしたいと考えている企業にぴったりといえるでしょう。

事務所の経営や、営業戦略に関するセミナーも開催しています。

営業代行で士業の新しい顧問先を獲得するなら

握手するビジネスマン

士業のなかでも、激しい競争はあります。戦略を立てて積極的に営業活動しなければ、安定した経営は難しいでしょう。

しかし、リソースが足りないと営業活動に満足できる時間をさけませんよね。そこでおすすめが営業代行の活用です。

プロに依頼することにより、短期間で認知拡大や新規顧客を獲得することも可能となります。代行企業によって料金体系や対応範囲は異なるので、複数を比較して自社に最適なサービスを選びましょう。

効率的に営業活動を進めつつ、自社に営業ノウハウを蓄積していきたいなら「Sales Platform」がおすすめです。

営業代行と営業ツールがセットになっているため、プロに任せつつノウハウも蓄積できるでしょう。7,850社以上の豊富な実績で士業に携わる皆様の悩みを解決に導きます。

ぜひご活用ください。

お役立ち資料

DOCUMENT DOWNLOAD

弊社の提供する営業DXツールと、オンラインセールス支援サービスにおけるノウハウをカンタンにまとめた資料データを無償配布しております。
是非、皆様の営業にお役立て下さい。

右矢印 View More
一覧に戻る

NEWS

採用情報