経理を外注するメリットとデメリットは?費用や選ぶポイント・おすすめサービスも解説!

経理業務を外注するデメリットは?
経理業務を外注したいが、良い委託先が見つからない
社内で行っている経理業務を外注化するにあたって気をつけるべきことは?
この記事に辿り着いたあなたは、経理業務を外注化することを検討しているのでしょう。
経理業務を外注すると情報漏洩のリスクが発生したり柔軟な対応をしてもらいにくくなったりするデメリットがあります。
一方、外注することで高いスキルを持った人に業務を依頼できたり、業務がブラックボックス化しにくくなったりするメリットも。
正社員を1名雇用するよりも安い費用で優秀な人材に依頼できる良さもあります。
業務委託で優秀な方にお願いしたいなら「ママワークス」で主婦さんに依頼するのもおすすめです。
本記事では、経理業務を外注化するメリット・デメリットから、外注先を選ぶ際のポイントを詳しく紹介します。
経理業務の外注化で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
経理業務を外注する4つのデメリット

ここでは以下4つのデメリットについて解説します。
デメリットをしっかりと理解しておけば「こんなはずじゃなかった」などのミスマッチも防げるでしょう。
柔軟な対応をしてもらいにくい
社内の経理担当者に比べて柔軟な対応をしてもらいにくい可能性があります。
経理担当者が社内にいれば、急ぎの処理もすぐに対応してもらえるでしょう。しかし外注の場合は、経理担当者が社内にいるわけではありません。そのためどうしてもタイムラグが生じます。急ぎの処理や質問があっても、瞬時には対応できないと考えておいた方がよいでしょう。
また外注の経理担当者は、原則として契約書に記載されている内容を元に業務を遂行します。そのため契約書に記載されていない業務は対応してもらえない可能性があります。そのような事態が発生したときの対応方法は、外注先と事前に決めておくとよいでしょう。
企業のノウハウを蓄積できない
自社にノウハウが残らないのも、外注を利用するデメリットといえます。従業員を雇用するほどのコストがかからず、すぐプロに依頼できるのは外注の大きなメリットです。しかし長期で外注していると、経理を知る人が社内にいなくなり誰もわからなくなるという事態が発生する可能性もあります。
外注に頼らず自社で対応しようと思っても、一から経理業務を身につけなければならなくなるかもしれません。そのような場合は多くの時間と手間が必要になります。
外注に頼っているときでも定期的にマニュアルを更新したり、作業を確認したりなどでノウハウがなくならないようにしましょう。
外注費用が発生する
経理業務を外注すると当然ですが費用が発生します。依頼する業務内容によっては、予想以上のコストがかかる可能性があります。
経理を外注化する際は目的や業務内容、外注費の予算を明確にしましょう。費用は提供している企業によって異なります。相場を把握するためにも、複数の企業に見積もり依頼するとよいでしょう。なるべく一つの業者に依頼したほうが費用は安く済みます。
ちなみに決算書や試算表など税務署に提出する書類の作成は、税理士の独占業務です。日常業務だけではなく、年次業務も併せて依頼したい場合もあると思います。その場合は日常の経理業務も代行してくれる税理士に一緒にお願いするのがおすすめです。別々に依頼するよりも、費用を安く抑えられる可能性があります。
情報漏洩のリスクがある
経理業務を外注するということは、社内の伝票や領収書などの情報を第三者に渡すということです。基本的に安全に管理されていますが、万が一紛失が起こってしまった場合、社内の情報が流出してしまうリスクがあります。
もし重要な情報だった場合は、企業の信用問題に関わるケースもあるでしょう。依頼する代行サービスの情報管理がどのようになっているのか、しっかりと確認しましょう。また利用する側も書類の送付ミスが起こらないよう、注意が大切です。
経理業務を外注する6つのメリット
経理業務の外注には、さまざまなメリットがあります。主なメリットは次の通りです。
経理担当者不足に困る企業の救世主といえるでしょう。具体的に解説します。
運営コストを抑えられる
サービスを使う大きなメリットの一つは、運営コストを下げられることです。正社員を一人雇うためにかかる費用は中途の場合、年間350万~500万円ほどかかります。パートを雇う場合でも年間100万円以上は必要でしょう。従業員の人数を増やせば増やすほど、多額のコストがかかります。
しかし経理代行サービスは、それらの費用を大きく抑えられます。内容にもよりますが、単純作業であれば月数万円程度から可能です。年間にしても数十万円で済むでしょう。経理業務は繁忙期とそうでない時期があります。社員を雇えば繁忙期は良いですが、暇な時期は人員を余らせがちです。しかし外注すれば、必要な時期に必要なサービス分だけのコストで済みます。つまり大幅なコストの削減が可能です。
人材不足に対応できる
経理はどの企業にもなくてはならない業務ですが、対応できる優秀な人材がすぐ見つかるとは限りません。少子化の影響を受け、経理分野の人材不足が多くの企業の課題となっています。
やっと雇用できたけど、いざ任せてみたら経理に関する知識が乏しかったということもあるかもしれません。その場合は、教育もしなければならないでしょう。雇用にも時間やコストがかかります。
しかし外注化してしまえば、人材確保を考える必要はありません。雇用にかける時間や手間も削減できるでしょう。もし急な欠員が出た場合でも、迅速に人材を確保できます。必要な時にすぐ人材確保できるのは、外注を利用する大きなメリットでしょう。
本業に専念できる
経理は必要不可欠な業務ですが、直接利益に関わることではありません。しかし社員数が少ない企業だと、本業と経理業務を兼務しているケースもあります。そのため本業がおろそかになって困っている企業もあるのではないでしょうか。
経理業務は伝票作成や現金管理、帳簿記入などやらなければならないことが多くあります。
しかし外注を利用すれば、経理業務する必要がなくなり本業に専念できるでしょう。利益に関わる業務に専念できれば、利益拡大も期待できます。
人間関係のトラブルを避けられる
人間関係のトラブルを避けられるのも、外注を利用するメリットです。経理は基本社内業務なので、人間関係のストレスが溜まりやすい傾向にあります。社内の人間関係が良好であれば良いのですが、同僚や上司との関係が悪くなった場合、辞めてしまう可能性もあります。
しかし外注であれば社内の人間関係は関係ありません。そもそも社内にいないので、人間関係のトラブルに巻き込まれることなく、安心して業務を任せられるでしょう。余計な配慮をする必要もなく、周りも業務に専念できます。
高いスキルを持った人に業務を依頼できる
外注の経理担当者は、経理業務に精通したプロです。そのため迅速な対応や正確な入力が期待できるでしょう。もし経理担当者を社内で雇用した場合、豊富なスキルを持っていれば良いですが、そうでないことも多くあります。そのような場合は社内教育しなければならず、はじめは入力ミスなどのフォローも必要です。
しかし少人数の企業だと、社員教育に時間を避けないことも多いのではないでしょうか。雇用したけれど、満足に教えてあげられず辞めてしまったという話もあります。外注であれば社員教育も必要なく、迅速に対応してくれます。経理のプロなので、迅速な業務以外にも的確なアドバイスを受けることもできるでしょう。社内の経理状態を見直す目的で利用するのも良いかもしれません。
業務のブラックボックス化を防げる
経理はブラックボックス化しやすい業務です。経理担当者が社内のお金を着服していたというニュースを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。特に中小企業の経理分野はチェックが甘くなりやすく、不正が起こりやすいリスクがあります。
また前任者が独自のやり方で業務を進めており満足に引継ぎせず退職してしまった場合、悪影響が出る可能性も否定できません。
しかし外注であれば第三者の公平な視点から経理業務を遂行してくれます。入力ミスなどの間違い防止はもちろん、不正防止にも役立つでしょう。
経理代行サービスを選ぶ3つのポイント

経理業務を請け負ってくれる代行サービスはたくさんあります。しかし前述した通り、費用が予想以上にかかったり、情報漏洩したりなどのトラブルが発生するかもしれません。そのようなことがないように、しっかりとした代行サービスを選びましょう。ポイントは次の3つです。
順番に解説します。選ぶ際の参考にしてください。
信頼できる実績があるか確認する
代行サービスによって実績もレベルも違います。もし自社のレベルよりも低ければ、費用がかかるばかりで十分なメリットが得られないでしょう。経験年数やこれまでの実績を確認し、こちらが求めているレベルの業務が可能か確認する必要があります。
おすすめは税理士や公認会計士などの専門資格を持っている人が在籍している企業です。レベルの高い業務は専門家しかできないケースもあるので、そのあたりも選ぶ基準にするとよいでしょう。
委託できる業務の種類を把握する
利用する代行サービスによって、対応可能な業務はさまざまです。安かったから利用してみたら、希望業務に対応していなかったとなると、余計な費用がかかってしまいます。自社が求めている業務に対応してくれるかもしっかりと確認しましょう。
また法人だけでなく、個人事業主やフリーランスも対応してくれる代行サービスがあります。逆に応外の代行サービスもあるので個人事業主やフリーランスの人は、法人以外も対応してくれるか確認しましょう。
情報管理体制をチェックする
情報管理体制のチェックも重要です。社内の書類を社外に預けることになるので、どうしても情報漏洩のリスクが高くなります。先ほども触れたように重要情報が漏洩したら、企業の信用を失ってしまいかねません。情報管理体制がしっかりした代行サービスを選びましょう。
万が一に備え、損害賠償項目を含む秘密保持契約を締結してくれるかどうかの確認も大切です。また自社でも情報管理やセキュリティーに関する教育をしておきましょう。
経理の外注におすすめのサービス5選
以下は「経理の外注におすすめのサービス」5選の比較表です。
ママワークスを筆頭に、幅広い規模と業種・ニーズに対応した有力サービスをピックアップしました。
サービス名 | 特徴 | 月額料金目安 | おすすめの企業 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
ママワークス | 在宅ワーカー多数。記帳・経理・事務・業務委託など多彩な人材紹介が可能。柔軟な短時間依頼と低コスト | 案件/人材により変動 | 小規模~中堅・社内経理人材不足・多様な働き方希望 | https://mamaworks.jp/ |
Remoba経理 | クラウド会計+専任スタッフ+チーム体制。請求~決算・月次決算まで対応、品質・サポート高い | 18万円~/月 | 中小企業・IT・スタートアップ・NPO等 | https://remoba.biz/ |
CASTER BIZ accounting | 業界最大級の実績・完全オンライン経理。経理担当の採用・育成不要で丸投げOK | 22万5,000円~/月 | 急拡大・人材が足りない企業、バックオフィス構築 | https://casterbiz.jp/accounting/ |
サンライズ・アカウンティング | 会計士・税理士が多く在籍。IPO/M&Aや英文会計・高度な専門対応も可能。外資系にも強い | 要問い合わせ | 上場/外資系・専門性/英語必要な大手 | https://www.sunrise-accounting.co.jp/ |
Wheat Accounting | 基本月額3万円~の低価格、必要な業務ごとに細かく追加可能な明朗料金。小規模・起業・初めてにも最適 | 30,000円~/月 | 小規模企業・スタートアップ・個人事業主 | https://wheat-accounting.com/ |
ママワークス
ママワークスは、全国・海外に在宅ワーカーをネットワークしている求人マッチング型経理アウトソーシングサービスです。
記帳や経理事務はもちろん、短時間・スポット案件でも柔軟な人材活用が実現できます。
子育て中やブランク明けの主婦層が多く、企業のニーズに合わせて多様な働き方や低コストでの経理業務委託が可能です。
社内リソース不足や急な依頼、定型業務のアウトソースに向いています。
Remoba経理
Remoba経理は、クラウド会計(freee・マネーフォワードなど)と専任スタッフのダブルサポート体制が強みの経理アウトソーシングサービスです。
伝票入力から請求書発行、月次・年次決算までワンストップ型で対応可能。IT系・スタートアップやNPOなど多様な業態にも対応し、オペレーション品質やサポートの評判も高いです。
バックオフィス業務全般を外部委託したい成長企業やベンチャー向きです。
>> CASTER BIZ accounting(公式サイト)はこちら
CASTER BIZ accounting
CASTER BIZ accountingは、業界最大級の実績と完全オンライン対応が特長の経理アウトソーシングサービスです。
クライアントの経理業務を丸投げできる「フルアウトソース型」で、担当者の採用や育成が不要。数百社以上への導入実績があり、規模増加や急な拡大でも安定したバックオフィス体制を構築できます。
社内で人材が不足している、成長による仕組みづくりでお悩みの企業に特におすすめです。
>> CASTER BIZ accounting(公式サイト)はこちら
サンライズ・アカウンティング
サンライズ・アカウンティングは、会計士や税理士在籍、IPO準備や英文会計対応など高難度・専門的な経理業務にも強い総合アウトソーシングサービスです。
国際基準の会計対応や内部統制支援に加え、外資・上場準備企業などにも実績が豊富です。
通常の経理代行だけでなく、経営体制や高度な専門業務まで手厚いサービスが魅力となっています。
専門性や英語対応を求める大手企業にもおすすめです。
Wheat Accounting
Wheat Accountingは、基本月額3万円~の低価格・明瞭な料金体系を特徴とした経理アウトソーシングサービスです。
記帳・請求・給与計算など必要な業務だけを細かくオーダーでき、無駄なコストを抑えやすい設計。創業間もない企業や個人事業主、小規模法人で経理の初導入を検討している場合に理想的です。
起業直後や数名体制の小規模経営に特化したサポート実績が豊富です。
>> Wheat Accounting(公式サイト)はこちら
まとめ|複数の経理代行サービスを比較してから委託先を決めよう

経理業務を外注(アウトソーシング)するメリットやデメリット、選び方のポイントを解説しました。外注すると「迅速に経理のプロを確保できる」「不正防止できる」「コスト削減できる」などのメリットがあります。一方で「ノウハウが蓄積されない」「情報漏洩のリスク」などのデメリットもあります。両方をしっかりと理解したうえで、代行サービスを選びましょう。
なお、経理業務を外注できる優秀な方を探しているなら「ママワークス」の利用もおすすめです。ママワークスは主婦さんに特化したクラウドソーシングサイトで、全国の主婦さんにリモートで仕事を依頼できます。相場よりも費用を抑えつつ、短い時間で効率的に仕事ができる優秀な方に発注できる可能性が高いサイトです。
信頼できる方に経理業務を依頼したいなら「ママワークス」で経理業務を請け負ってくれる方を募集してみましょう。
貴社に最適な
ソリューションをご紹介
-
ワンクリックで
クラウドソーシング可能 -
様々な角度から
瞬時にデータ分析 -
フォローのタイミングを
逃さず管理