営業AIエージェントツールおすすめ10選|選び方のポイントや導入メリットを解説

「営業担当者が足りない、でも成果は求められる」そんな現場のプレッシャーが高まる中、「営業AIエージェント」に注目が集まっています。

営業AIエージェントは、アポ取得から資料作成、顧客対応までを自動化し、営業効率を大きく引き上げてくれる頼れる存在です。

本記事では、多様な営業課題に対応するおすすめの営業AIエージェントサービスを10選ご紹介。さらに、自社に合ったツールを選ぶポイントや、導入によるメリット・デメリットまで詳しく解説していきます。

営業活動にAIの力を取り入れ、営業成果を飛躍的に向上させたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

営業AIエージェントおすすめ10選

営業活動の効率化や成果向上を目指す企業にとって、営業AIエージェントは強力な味方となります。人手不足や営業スキルの属人化といった課題を抱える企業も、AIの力でスマートな営業体制を構築できます。

ここでは、営業課題に対応する注目のAIエージェントサービスを厳選して10選ご紹介します。

自社のニーズに合った「営業AIエージェント」を比較検討する際に、ぜひご活用ください。

アポドリ

アポイント獲得に特化した営業AIエージェントを導入したい企業には、「アポドリ」がおすすめです。

同サービスでは、営業活動の中でも特に手間のかかるアプローチ業務をAIが自動で代行リスト作成から活動分析まで一貫して対応でき、営業パーソンは本質的な商談に集中できます。

さらに、企業ごとの営業プロセスに合わせてカスタマイズが可能で、使うほどに精度が向上。AIによるPDCAサイクルと営業エキスパートのノウハウを組み合わせたハイブリッドなサービス提供により、アプローチ後のデータ分析や改善提案までカバーします。

営業体制のスリム化と成果向上を両立させたい企業に最適なAIエージェントです。

>> アポドリに問い合わせる

AI Worker

多様な営業業務を一元的に管理・運用したい企業には、「AI Worke」が最適です。

サイバーエージェントの技術を活かして開発された同サービスは、ノーコードで営業AIエージェントを構築可能。

社内データの統合管理や各種クラウドサービスとの連携もスムーズで、顧客対応やレポート作成、営業戦略の立案まで幅広く対応します。また、ナレッジ検索や議事録作成などのエージェント機能も充実。

プロンプトエンジニアリングの知識がなくても高度な営業支援が受けられる、利便性の高いAIエージェントです。柔軟性と拡張性に優れたAIエージェントをお探しの方におすすめします。

>> AI Workerに問い合わせる

Sapeet

営業ノウハウの蓄積と自動化を重視する企業にぴったりなのが、「Sapeet」の営業AIエージェントです。

営業支援に必要な機能をひとつに集約し、商談データや成約実績などの情報をもとに、実践的な営業アドバイスを提供。社内のナレッジを整理・共有しやすくなるだけでなく、契約書作成や議事録作成などの事務作業も自動化されます。

さらに、継続的な学習によって精度を高めたAIが、「施策の提案」や「失注リスクの低減」などにも貢献します。

人手不足の課題を補いつつ、営業組織全体の底上げが期待できるサービスです。

>> Sapeetに問い合わせる

watsonx Salesエージェント

営業プロセス全体の自動化と合理化を実現したいなら、IBMの「watsonx Salesエージェント」が力を発揮します。

このツールは、複雑な営業プロセスを自動化・最適化し、チーム全体のパフォーマンスを引き上げます。コード不要で使えるインターフェースにより、迅速に営業フローを構築可能。

さらに、80以上のアプリケーションと連携可能な点も魅力で、既存システムとの統合もスムーズです。営業チームにはリアルタイムの洞察を提供し、データに基づいた適切なフォローアップや提案をサポートします。

営業資料の集約やチャネルごとのデプロイも可能なため、あらゆる業務の効率化が期待できます。戦略的に営業成果を引き上げたい企業におすすめのAIエージェントです。

>> Mwatsonx Salesエージェントに問い合わせる

リードジェネレーター

商談獲得までを自動化したい中小企業やスタートアップには、「リードジェネレーター」がおすすめです。

24時間365日稼働するAIエージェントが、サイト訪問者の行動を分析し、適切なタイミングでアプローチを実施。170万社の企業データベースと連携し、ターゲット企業の部署やキーマンを特定して営業効率を高めます。

また、アウトバウンドコールやDM発送にも対応し、デジタルとアナログを組み合わせたマルチチャネル戦略が可能。ダッシュボードで営業状況の可視化もできるため、継続的な改善がしやすくなっています。

人手に頼らず継続的に営業活動を行えるため、少人数体制でも高効率な営業が実現します。営業活動をフル自動化したい企業に、特におすすめの営業AIエージェントです。

>> リードジェネレーターに問い合わせる

セールスエージェント

営業活動の自動化だけでなく、実行支援まで任せたい企業におすすめなのが「セールスエージェント」です。

見込み客の抽出からアプローチ、商談のセッティングまで、すべてをAIと人のハイブリッドで代行。さらに、営業戦略の策定や改善提案といったコンサルティング機能も充実しており、人の手では追いきれない細かなタスクをAIが担うことで、営業チームの生産性向上が期待できます。

また、Chrome拡張機能として、手軽に利用できる点も大きな魅力です。人手不足の解消や営業の属人化脱却を目指す企業にとって、即効性の高いAIエージェントサービスとなるでしょう。

「無料先行体験」でその機能を実際に試すことも可能なので、まずは体験から始めてみることをおすすめします。

>> セールスエージェントに問い合わせる

【営業特化】AIエージェント構築サービス

自社専用の営業AIを開発・運用したい企業に人気なのが、東大発のベンチャー企業「Sapeet」による「【営業特化】AIエージェント構築サービス」です。

同サービスは、社内ドキュメントや営業資料、CRMデータなどを学習させて、企業ごとに最適なAIエージェントをゼロから構築できます。業務内容や商材、ターゲットに合わせてカスタマイズ可能なため、精度の高いアプローチが可能。

また、LINEやSlackなど既存チャットツールとの連携にも対応しており、導入後の運用もスムーズです。加えて、ChatGPTベースの自然言語処理を活用し、商談前後の対応もナチュラルにこなします。

開発から運用まで専門チームが伴走するため、AIが初めての企業でも安心して導入できます。完全オーダーメイドで導入したい企業向けの、高機能な営業AI構築ソリューションです。

>> 【営業特化】AIエージェント構築サービスに問い合わせる

JAPAN AI AGENT

「JAPAN AI AGENT」は、日本企業のニーズに合わせたAI社員を作成できるノーコードプラットフォームです。

国内の商習慣や顧客心理に合わせたチューニングがされており、対応の自然さや違和感のないやりとりが高評価を得ています。

問い合わせ対応・商品説明・ニーズヒアリングなど幅広い営業業務をAIが代行。LINEやSlack、メールといった既存チャネルとの連携もスムーズで、営業チャネルの拡大にも貢献します。

カスタマーサポートや営業チャットボットとして導入されている企業も多く、セキュリティ面でも国内基準に準拠している点が安心材料です。また、テンプレートの充実により、短期間での導入も実現可能。

日本市場にフィットした営業AIを検討中の企業にとって、有力な選択肢になるでしょう。

>> JAPAN AI AGENTに問い合わせる

Agentforce

営業成果の可視化と改善を重視する企業に向いているのが、「Agentforce」です。

AIエージェントが商談履歴や顧客データをもとに、最適な提案やタイミングを自動で判断。さらに、営業活動をスコア化し、パフォーマンスの高い行動を分析・提案する機能も搭載しています。

CRMやSFAとの連携により、データドリブンな営業活動が可能になり、成果につながるプロセスをチーム全体に共有できます。

営業の属人化を防ぎ、組織全体の底上げを図りたい企業におすすめのAIエージェントです。

>> Agentforceに問い合わせる

ManeAI

低コストで始められる営業AIをお探しの方には、「ManeAI」がおすすめです。

ChatGPT技術を活用した汎用性の高いAIエージェントで、営業活動の初期対応から提案資料作成、ヒアリング支援までをカバー。特に、生成AIによる文章作成能力に優れており、営業メールや提案文書の作成時間を大幅に短縮できます。

導入が簡単で、ノーコード運用も可能なため、ITリテラシーの高くないチームでもすぐに活用が可能です。また、利用状況に応じて柔軟な料金プランが選べるため、「まずは小規模から始めてみたい」といった企業にも適しています。

中小企業やスタートアップにも最適な、導入しやすい営業AIエージェントです。

>> ManeAIに問い合わせる

営業AIエージェントを選ぶ4つのポイント

営業AIエージェントを導入する際は、自社の課題や運用体制に合ったサービスを見極めることが重要です。

高機能なツールであっても、自社の業務とマッチしていなければ、十分な効果は得られません。

ここでは、営業AIエージェントを選ぶうえで確認しておくべき4つのポイントをご紹介します。導入に失敗しないためにも、事前チェックを忘れずに行いましょう。

目的とする自社の業務に適した機能がついているか

営業AIエージェントを選ぶうえで最も重要なのは、自社の営業課題に合致した機能を備えているかどうかです。

一口に「営業AIエージェント」と言っても、サービスによって特化している領域はさまざまです。たとえば、「アポ獲得を強化したい企業」と「リード育成を重視する企業」とでは、必要な機能が異なります。

どんなに高性能でも、自社の課題を解決できる機能を備えたAIエージェントを選ばなければ、導入しても期待通りの効果は得られません。

まずは、自社の営業プロセスでどの業務を自動化したいのかを明確にし、それに対応したAIエージェントを選定しましょう。目的が曖昧なまま導入を進めると、期待した成果が得られず、コストだけがかかってしまうリスクもあります。

サポート体制が整っているか

営業AIエージェントは、先進的な技術を活用する分、導入後や運用中に予期せぬトラブルが発生する可能性もゼロではありません。そのため、導入前に確認しておきたいのが「サポート体制の充実度」です。

万が一、システムの不具合や設定ミスが発生した場合、「どのような方法」で「どれだけ迅速に対応してもらえるか」は非常に重要なポイントとなります。

メール・電話・チャットなどの問い合わせ手段や、対応時間帯、導入支援の有無などを事前にチェックしておきましょう。

安心して長く運用するためには、サポートの質も営業AIエージェント選びの大切な判断基準になります。

直感的に使いやすいか

どれだけ優れたAIエージェントであっても、現場の従業員が使いこなせなければ意味がありません。

営業現場ではスピードが求められるため、複雑な操作が必要なツールはかえって業務効率を落とす可能性があります。そのため、直感的に操作できるユーザーインターフェース(UI)や、迷わずに使えるシンプルな操作性が、現場での活用度や定着率に大きく影響します。

多くの営業AIエージェントでは無料トライアルが用意されているため、実際に操作感を確認しながら導入を検討するとよいでしょう。

操作のしやすさは、社内での浸透スピードや成果の早期化にも直結するポイントです。

外部システムやツールと連携できるか

営業活動はCRM・SFA・MAツールなど、さまざまな外部システムとの連携が前提となることが多いため、営業AIエージェントにも連携性の高さが求められます。

既存のシステムやツールとの連携がスムーズに行えなければ、情報の分断が起こり、かえって業務効率が低下するおそれもあります。連携可能なシステムやAPI対応状況を、事前に確認しておくと安心です。

また、将来的な事業拡大や機能追加を見据えて、AIエージェントが多様な外部システムと連携できる拡張性を持っているかどうかもチェックしておきましょう。柔軟な連携性は、営業DXを継続的に進めるうえで欠かせない要素です。

営業AIエージェントを利用するメリット3選

営業AIエージェントは、単なる作業の自動化にとどまらず、営業活動の質と効率を同時に高める強力なツールです。

ここでは、営業AIエージェントを導入することで、実務レベルでどのような効果が期待できるのか、そのメリットを3つの視点から解説していきます。営業現場の課題を解決するヒントとして、ぜひ参考にしてください。

人的リソースを削減できる

営業AIエージェントを導入する大きなメリットのひとつが、人的リソースの削減です。

アポイントの獲得や情報収集、資料作成といった定型的な営業業務をAIが自動で対応することで、営業担当者は商談や提案といった本来のコア業務に専念できるようになります。

特に営業人材の確保が難しい企業にとっては、AIエージェントが“第二の営業チーム”として機能し、人手不足の解消にも役立ちます。

さらに、業務の標準化と自動化によって属人化を防ぎつつ、一定水準の営業品質を維持できるため、安定した成果が期待できる点も魅力です。

顧客に合わせて効果的なアプローチができる

AIエージェントは、顧客データや過去の商談履歴をもとに、最適なタイミングと手法でアプローチを自動的に実行できます。これにより、画一的な営業ではなく、個々のニーズに応じた柔軟な対応が実現します。

特にBtoB商材のように、顧客ごとに検討プロセスや抱える課題が異なるケースでは、パーソナライズされた提案が成果に直結することも少なくありません。営業AIエージェントを活用すれば、営業活動の質を維持しながらスピード感のある対応が可能となり、顧客からの信頼獲得にも寄与します。

人手だけでは限界のある「きめ細やかなアプローチ」を実現できるのも、大きな強みと言えるでしょう。

ナレッジベースが構築できる

営業AIエージェントは、日々の営業活動データを蓄積・分析する機能を備えており、ナレッジベースの構築にも貢献します。この蓄積データは、新人営業担当者の育成においても非常に有用です。

たとえば、成果につながったトークスクリプトや業界別のアプローチ手法を抽出・体系化することで、営業ノウハウを“見える化”できます。こうした再現性のある成功パターンを共有することで、経験の浅い担当者でも安定した結果を出しやすくなります

さらに、データの一元管理によりボトルネックが可視化され、営業プロセスの改善にもつながります。属人的だったノウハウを組織全体で活用できるようになることで、チーム全体の底上げや人材育成の加速も期待できるでしょう。

営業AIエージェントを利用するデメリット3選

営業AIエージェントは業務効率化や生産性向上に貢献する一方で、導入にあたっては注意すべき点も存在します。

ここでは、導入前に押さえておきたい3つのデメリットを紹介します。これらの点を事前に理解し、適切な対策を講じることで、AI活用のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

誤回答の可能性もある

営業AIエージェントは非常に高性能ですが、AIの特性上、誤った回答をしてしまう可能性もゼロではありません。特に、学習データが不足している場合や、複雑な状況判断を要する質問に対しては、不正確な情報を提供してしまうケースも考えられます。

誤回答がそのまま顧客に伝わると、信頼の損失やクレームにつながる恐れもあるため注意が必要です。

企業の信頼性やブランドイメージを損なわないためにも、AIエージェントが自動で回答する範囲を慎重に設定したり、重要性の高い問い合わせは人間の営業担当者が最終確認を行う体制を構築するなど、ガイドラインの整備を並行して進めることが求められます。

また、導入前にもAIの回答精度について確認し、どのようなリスク管理策が講じられているかをしっかり確認しておきましょう。

ランニングコストがかかる

営業AIエージェントの導入には、初期費用だけでなく継続的なランニングコストが発生します。

月額利用料や機能追加による料金が発生するケースも多く、導入前に継続的な費用負担を見越しておくことが求められます。ツールによっては初期費用が無料でも、長期的に見るとコストがかさむ場合もあるため、自社の予算や事業規模に適したサービスを見極めることが不可欠です。

もし自社の予算に適さない高額なツールを選んでしまうと、導入後の費用対効果が得られず、結果的にコスト負担だけが増大してしまう可能性もあります。

導入を決定する前に、現在の営業活動にかかる費用と、AIエージェントを導入した場合に削減できるコストや期待される売上増加分を具体的に算出し、総合的な費用対効果を試算しておきましょう。

セキュリティリスクが生じる

営業AIエージェントでは、顧客情報や営業データといった機密性の高い情報を取り扱う場面も多く、セキュリティへの配慮は欠かせません。

万が一、データが外部に漏洩した場合には、企業の信用失墜や法的問題に発展する可能性もあります。そのため、導入を検討する際は、通信の暗号化やアクセス制限、データの保管体制など、セキュリティ対策がしっかりと整備されているかを確認することが極めて重要です。

信頼できる営業AIエージェントを選ぶことで、セキュリティリスクを最小限に抑え、安心してAIを営業活動に活用できる環境を整えられます。

まとめ|営業AIエージェントを活用して営業成果を最大化させよう

営業AIエージェントは、現代の営業活動において、人材不足の解消や業務効率化、そして営業成果の最大化を実現するための画期的なツールです。

アポイント獲得から資料作成、顧客対応、ナレッジ蓄積まで、多岐にわたる営業業務をAIがサポートすることで、営業担当者はより戦略的かつ創造的なコア業務に集中できるようになります。

最適な営業AIエージェントを選ぶためには、「自社の業務や課題にマッチしたサービスであるかどうか」を慎重に検討することが重要です。選定の際は、機能性・操作性・連携性・サポート体制といったポイントを総合的に判断しましょう。

また、導入時にはメリットだけでなくデメリットも十分に理解し、適切な対策を講じることで、AI活用におけるリスクを最小限に抑えられます。

営業AIエージェントを上手に活用することで、限られた営業リソースでも最大の成果を引き出し、競争力のある営業体制を構築できるはずです。

営業AIエージェントに関するよくある質問

Q.どのようなタイプの営業AIエージェントがありますか?

営業AIエージェントには、「アポイント取得を自動化するタイプ」「顧客対応をサポートするチャットボット型」「営業資料の作成を支援するツール型」など、さまざまな種類があります。

たとえば、インサイドセールス向けに設計されたAIは、問い合わせへの初期対応やヒアリングを担い、営業担当者の工数を大幅に削減します。一方で、商談内容をもとに提案資料やトークスクリプトを作成するタイプもあり、提案の質を高めたい企業に適しています。

導入を検討する際は、自社が抱える課題や営業プロセスのどこを強化したいのかを明確にし、その課題解決に強みを持つAIエージェントを選ぶことが重要です。

Q.営業AIエージェントの費用相場はどのくらいですか?

営業AIエージェントの費用は、月額数万円~数十万円と幅があり、提供するツールやサービス内容、そして利用するプランによっても大きく異なります。

たとえば、基本的な自動対応機能だけであれば比較的安価に導入できますが、生成AIによる資料作成やCRM連携など高度な機能を搭載したものは、コストが上がる傾向にあります。

そのため、まずは自社の営業課題や運用体制を整理したうえで、複数社から相見積もりを取り、機能と費用のバランスを見ながら最適なツールを選ぶことが大切です。初期費用やサポート体制も含めて、比較検討しましょう。

貴社に最適な
ソリューションをご紹介

  • 自動アプローチ機能

    ワンクリックで
    クラウドソーシング可能

  • 自動分析機能

    様々な角度から
    瞬時にデータ分析

  • SFA セールスフォースオートメーション

    フォローのタイミングを
    逃さず管理