AIを活用したサービスは、業務効率化やDX推進、人手不足対策の手段として多くの企業で導入が進んでいます。
営業支援、カスタマーサポート、教育現場やコンテンツ制作など、さまざまな業務が生成AIによって自動化・効率化されつつあります。
本記事では、用途別におすすめのAIサービス10選を比較紹介します。
「自社に合うサービスがわからない」「無料で使える?」という方は、AI活用研究所への相談もおすすめです。
AIを活用したサービスに興味がある方は、AI活用研究所に相談することで、自社の課題に適したサービスや企業とマッチングすることができます。
>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。
AIを活用したおすすめサービス10選
ChatGPT|高度な生成AIチャットボットで幅広い業務を支援

- 社内文章作成/カスタマーFAQ作成/企画アイデア発想/プログラミング支援など、汎用的に使える生成AIアシスタントを求める方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 無料プランあり。有料プランはChatGPT Plus(月額約3,000円)、Team(一人当たり月額約4,000円)、Enterprise(要問い合わせ) |
初期費用 | なし(アカウント登録のみで利用可) |
運営会社 | OpenAI, Inc. |
所在地 | 米国カリフォルニア州サンフランシスコ |
公式ページ | https://chat.openai.com |
OpenAI社が提供する対話型の生成AIチャットボットです。
自然な会話形式でユーザーの質問に答え、文章作成・要約・翻訳からプログラミング補助まで幅広い知的作業を自動化できる万能アシスタントです。
大規模言語モデルGPT-4シリーズを搭載し、対話を重ねることで文脈を理解した応答が可能。AI業務支援サービスとして部門や職種を問わず導入効果が期待できます。
口コミ |
---|
ちょっとした疑問を投げかけるとわかりやすく説明してくれて、企画に行き詰まった際も自分とは違う角度からアイデアを提案してくれるので助かります(引用元:itreview.jp) |
回答が非常に早いので作業効率が上がります。一瞬でメール文を考えてくれるので、敬語の使い方や失礼がないか悩む時間が大幅に減りました(引用元:itreview.jp) |
ELYZA LLM for JP|日本語特化の文章生成AIでコンテンツ作成を自動化

- マーケ記事作成/ビジネスメール作成/社内文書ドラフト/日本語コンテンツを高速に生成したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 無料デモ版あり。For Businessプランは要問い合わせ(企業向けカスタム) |
初期費用 | なし(デモ版は登録不要で利用可/法人版導入時は別途費用) |
運営会社 | 株式会社ELYZA |
所在地 | 東京都文京区(東京大学松尾研発ベンチャー) |
公式ページ | https://elyza.ai/pencil (サービス提供終了、ELYZA LLM for JPへ統合) |
東京大学発スタートアップが開発した日本語特化のAI文章生成ツールです。
2〜8個のキーワードを入力するだけでニュース記事・ビジネスメール・職務経歴書などのテキストを約6秒で自動生成できます。
ELYZA独自の大規模言語モデルを活用し、人間が書いたように自然で流暢な文章が得られる点が強みです。
AI自動化ツールとしてマーケティング資料や社内文書のドラフト作成を効率化し、ホワイトカラー業務のDXに貢献します。
口コミ |
---|
キーワードを数個入力すると約6秒で文章が完成し、あいさつから締めまでしっかり構成されています。想定と多少ニュアンスが違う点はあるものの、人間が作ったとしか思えないほど自然な文章となりました。(引用元:excite.co.jp) |
無料デモ版で試しましたが、日本語でも驚くほど高精度な文章生成が可能でした。社内のマニュアル文章作成に活用したところ、アイデア出しから初稿作成までの時間が大幅短縮しました。(引用元:excite.co.jp) |
CAIWA Service Viii|高性能チャットボットで社内外の問い合わせ対応を自動化

- カスタマーサポート効率化/社内ヘルプデスク/WebサイトFAQ充実/24時間自動応答チャットボットを導入したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 要問い合わせ(利用規模や提供形態により個別見積。SaaS型/オンプレ両対応) |
初期費用 | 非公開(プロジェクト規模に応じて変動) |
運営会社 | 株式会社イクシーズラボ (提供元) ※NTTデータ先端技術など販売代理あり |
所在地 | 東京都江東区(イクシーズラボ本社所在地) |
公式ページ | https://www.nttdata-intellilink.co.jp/service/ai/caiwa/ |
対話型自動応答AIサービス「CAIWA Service Viii(カイワ サービス ヴィー)」は、高精度な自然言語理解エンジン「CAIWA」を搭載したチャットボットです。
Webサイト上でのFAQ回答やページ案内、社内の問い合わせ対応を24時間365日無人対応し、電話・メール問い合わせの削減や顧客満足度向上に貢献します。
AI会話プラットフォームとしてユーザーの質問意図を正確に解釈し、単なるキーワード一致でなく文章全体の意味から適切な回答を返す高度な機能を備えています。
サジェスト機能で入力補助や条件に応じた回答分岐も可能で、AI業務支援サービスとしてカスタマーサポートとナレッジ活用を飛躍的に効率化します。
口コミ |
---|
使いやすさに優れており、提案先のお客様からも好評です。ユーザーの入力を補助するサジェスト機能や、質問内容に応じ回答を変える柔軟な会話設計ができる点が評価されています。(引用元:boxil.jp) |
登録者が手軽にQ&Aを登録でき、誰でも気軽に質問して回答が得られるので社内のFAQ整備に役立っています。全社員からの重複質問対応にかかっていた時間と労力が削減され、問い合わせ対応のストレスが減りました。(引用元:itreview.jp) |
OfficeBot|社内データと対話する生成AIチャットボットで業務ナレッジを共有

- 社内FAQ/ヘルプデスク自動化/業務マニュアル共有/社内問い合わせ削減/社内向けAIチャットボットを導入したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 月額15万円~(基本プラン:初期35万円+月額15万円、1ヶ月無料トライアルあり) |
初期費用 | 35万円(基本プランの場合) |
運営会社 | ネオス株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区(本社:東京都千代田区神田須田町) |
公式ページ | https://officebot.jp |
社内のFAQやドキュメントと対話できる生成AIチャットボットです。
社内規程やマニュアル、ナレッジ記事などをアップロードすると、ChatGPT連携の高度なRAG(Retrieval Augmented Generation)技術により、社員からの質問に対して関連資料を参照した正確な回答を自動生成します。
OfficeBotはAI自動化ツールとして社内問い合わせ対応を効率化し、「この資料の○○を教えて」といった要望にも適切に回答してくれます。
使い方もシンプルで、FAQ登録だけでAIが自動学習し類義語の揺らぎも判別可能。
生成AI活用サービスとして蓄積された社内知識の共有・活用を促進し、ナレッジマネジメント強化に貢献します。
口コミ |
---|
FAQを登録するだけでAIが自動学習し、類義語も判別して回答できるようになります。店舗スタッフが本社に問い合わせていた手間が減り、導入時の設定も簡単だった点がとても重要でした。(引用元:it-trend.jp) |
店舗スタッフからの問い合わせが激減し、『分からないことがあればまずボットに聞く』という習慣が定着しています。以前は本社が休みの週末は回答を待つしかありませんでしたが、今では簡単な問題はその場で解決でき、お客様対応のスピード向上にも役立っています。(引用元:it-trend.jp) |
Midjourney|驚異的な画像生成力でデザイン業務をサポートする生成AI

- 広告バナー作成/商品コンセプトアート制作/SNSクリエイティブ制作/高品質な画像を自動生成したいクリエイターに
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 有料プランのみ(Basic $10/月~、Standard $30/月、Pro $60/月)無料版は提供終了 |
初期費用 | なし(月額サブスクリプション制) |
運営会社 | Midjourney, Inc. |
所在地 | 米国カリフォルニア州サンフランシスコ |
公式ページ | https://www.midjourney.com |
テキストのプロンプトを入力するだけで高品質な画像を自動生成できる生成AI活用サービスです。
AIクリエイティブツールとしてイラスト・写真風画像・アート作品まで多彩なビジュアルを短時間で作成可能。
特にストーリー性のあるビジュアルや感情に訴えるアート表現に優れており、広告デザインやゲーム・映像のコンセプトアート制作を効率化します。
高度なモデル(最新はMidjourney V7)によりプロのデザイナーに匹敵するクオリティの画像を生成でき、非デザイナーでもアイデアを形にしやすくなるため「誰もがアーティストになれる」時代の象徴とも称されています。
口コミ |
---|
Midjourneyは今まで見た中で最高のAIツール。人間の想像できるものは何でも文字から作り出せます。 (引用元:g2.com) |
使い方が簡単で、理解するのに2時間もかかりませんでした。少し試行錯誤は必要ですが、毎回驚くほど高品質な画像が得られており、ほぼ毎日活用するほど満足しています。(引用元:g2.com) |
Adobe Firefly|クリエイター向けの生成AIで画像・動画制作を革新

- マーケティング素材デザイン/画像の一部編集(生成塗りつぶし)/動画コンテンツ制作/Adobe製品と連携したAIデザイン支援が欲しい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 無料プランあり(月25クレジット付与)。有料プランは月額680円~(100クレジット〜) |
初期費用 | なし(Creative Cloud未契約でもFirefly単体利用可) |
運営会社 | Adobe Inc.(アドビ) |
所在地 | 米国カリフォルニア州サンノゼ |
公式ページ | https://www.adobe.com/jp/sensei/generative-ai/firefly.html |
Adobeが提供する生成AIプラットフォームで、テキストからの画像生成や画像の一部編集(Generative Fill)、テキストエフェクト、ベクター変換、さらにはテキストや画像からの動画生成まで次世代のクリエイティブ制作を実現します。
PhotoshopやIllustrator、Premiere ProなどAdobe Creative Cloud製品とのシームレス連携が可能で、生成したコンテンツをそのまま編集に取り込めます。
コンテンツ認証情報(Content Credentials)の付与により商用利用における著作権リスクに配慮されており、企業でも安心して活用可能。
法人向けAIサービスとしてクリエイティブワークフローを革新的に効率化し、少人数でも大量の高品質デザインや動画アイデアを生み出せる点が強みです。
口コミ |
---|
Adobe FireflyのクリエイターフレンドリーなAIアプローチは創造プロセスを飛躍的に向上させ、大量の高品質なアイデアやビジュアルを生み出せるゲームチェンジャーだと感じました。(引用元:prtimes.jp) |
非常に使いやすい上に多くのクリエイティブなパラメータが備わっており、ボタン一つで別のアスペクト比に変えるなど簡単に操作できます。初めての人でも直感的に遊べる生成AIですね。(引用元:Beta版レビュー) |
icetana|AI映像解析で異常行動をリアルタイム検知するセキュリティシステム

- 工場・商業施設の防犯監視/カメラ映像の異常検知/セキュリティセンター業務効率化/防犯カメラ監視の自動化を図りたい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 要問い合わせ(監視カメラ台数や導入環境に応じてカスタム見積) |
初期費用 | 要問い合わせ(システム構築・セットアップ費用) |
運営会社 | icetana Ltd. (本社:オーストラリア、西オーストラリア州) |
所在地 | オーストラリア・パース (※日本ではマクニカ等が販売) |
公式ページ | https://icetana.com/ |
防犯カメラ映像をAIが常時分析し、不審な動きや異常事象をリアルタイム検知する映像解析ソリューションです。
通常映る動線や行動パターンから逸脱した異常行動(Anomaly)をAIが自動で認識し、オペレーターにアラート通知します。
人手では困難な多数カメラの常時監視を自動化でき、盗難・侵入・倒れ込みなど事故につながる事態を早期発見可能。
すでに世界各国の空港・駅・商業施設・工場で導入されており、AI自動化ツールとしてセキュリティ監視の省力化と高度化を実現します。
過去映像の学習により現場ごとの「通常挙動」を把握するため、あらかじめルールを設定しなくても予期せぬ異常を検知できる点が強みです。
口コミ |
---|
広域に張り巡らされた監視カメラ映像の中から、人間では見落としがちな異常だけをAIが抽出してくれるので非常に助かります。侵入や転倒事故など緊急対応が必要なシーンをリアルタイムで把握でき、警備スタッフの負荷が大幅に軽減されました。(引用元:icetana) |
設定したエリアに人が一定時間留まるとアラートが出るなど、柔軟な異常検知が可能です。映像監視における“見逃し”リスクが減り、セキュリティレベルが向上しました。(引用元:icetana) |
Liaro需要予測AI|販売データから欠品・廃棄を防ぐ高精度な需要予測

- コンビニ・スーパー・アパレル等の在庫管理改善/発注業務効率化/フードロス削減/AIによる需要予測で機会損失を防止したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 要問い合わせ(業態・商品数に応じ専用AI構築。初期PoCや月額利用料は個別見積) |
初期費用 | 要問い合わせ(データ整備・モデル構築費用) |
運営会社 | 株式会社Liaro |
所在地 | 東京都港区 |
公式ページ | https://liaro.ai |
小売・流通業向けの需要予測AIサービスです。
過去の販売実績データに天候・イベントなどの外部要因データを組み合わせ、ディープラーニングで「いつ・何を・どれだけ売れるか」を高精度に予測します。
品切れ(欠品)による販売機会損失を最小化し、過剰在庫による廃棄ロスも削減。店舗ごとの発注量やディストリビューション(物流)の最適化をAIがサポートします。
各社専用にアルゴリズムを調整するため、アパレルから食品・医薬品までジャンルを問わず対応可能です。
また予測結果に基づく自動発注やプライシング(値下げタイミング最適化)機能も提供され、SDGs/ESGを考慮したサステナブル経営に貢献します。
口コミ |
---|
需要予測AIにより発注精度が向上し、欠品による売り逃しが激減しました。品薄だった人気商品の機会損失を防げた上、余剰在庫も適正化され、食品廃棄の削減にもつながっています。(引用元:Liaro需要予測AI) |
AIが各店舗・各商品の売上を細かく予測してくれるので、担当者の経験や勘に頼らずに発注判断ができます。セール値下げの適切なタイミングも示唆してくれるため、過度な値引きや売れ残りを防ぎつつ利益を確保できました。(引用元:Liaro需要予測AI) |
電帳法DX・帳票デジタル化サービス(NTTデータ)|電子帳簿保存法対応で紙書類を一括デジタル化

- 領収書・請求書の電子保存対応/経理紙帳票の廃止/経費精算効率化/2024年の電子帳簿保存法にスムーズに対応したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 要問い合わせ(利用ユーザー数や保存容量に応じライセンス体系) |
初期費用 | 要問い合わせ(システム設定・オンボーディング費用) |
運営会社 | 株式会社NTTデータ |
所在地 | 東京都江東区(本社:東京都江東区豊洲) |
公式ページ | https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/digitalization/ |
2024年の改正電子帳簿保存法(電帳法)に対応した帳票デジタル化ソリューションです。
紙の領収書・請求書・経費精算書などをAI-OCRで読み取りデータ化し、国税要件に沿った適正な形式でタイムスタンプ付与・電子保存を行います。
NTTデータのノウハウに基づく高精度OCRと堅牢なクラウド保存基盤により、紙書類の完全ペーパーレス化と法令遵守を両立。
経理・総務部門のバックオフィス業務効率化に大きく寄与します。
電子データは社内システムや会計ソフトとも連携可能で、検索や閲覧も容易。AI業務支援サービスとして経理担当者の手作業負荷を削減し、帳簿保存・監査対応をスマートにします。
口コミ |
---|
大量の紙領収書をスキャンして自動でデータ化・保存できるようになり、ファイリング作業と保管スペースが不要になりました。経理スタッフの作業時間が年間○○時間削減され、証憑検索も数秒で完了するため監査対応が格段にスムーズになりました。(引用元:電帳法DX・帳票デジタル化サービス) |
電子帳簿保存法対応が不安でしたが、NTTデータのサービス導入で法要件に沿った運用を丸ごと任せられ安心です。紙原本の廃棄まで含めたコンサルティングを受け、グループ全体でペーパーレス経理を実現できました。(引用元:電帳法DX・帳票デジタル化サービス) |
>>電帳法DX・帳票デジタル化サービス(NTTデータ)を見てみる
arsen(AI契約審査サービス)|弁護士監修のAIがリスク条項を自動チェック

- 契約書レビュー工数削減/契約締結のスピードアップ/法務知識の平準化/AIリーガルチェックを導入したい方に
項目 | 内容 |
---|---|
プラン / 料金 | 月額数万円〜(契約書種類・言語数に応じプランあり。例:基本プラン月額59,000円〜) |
初期費用 | 要問い合わせ(プランにより発生。一例:基本プラン初期16万円) |
運営会社 | 株式会社アルセン (arsen) ※KEIアドバンスグループ |
所在地 | 東京都千代田区麹町 |
公式ページ | https://www.arsen.co.jp/ |
AI契約書レビュー支援サービスです。
契約書ファイルをアップロードするだけで、AIが重要条文の抜け漏れやリスクとなり得る表現を瞬時にチェックし指摘してくれます。
数千社の契約レビューで培った弁護士監修の法的知見が組み込まれており、最新の法改正にも対応した審査基準を搭載。
担当者の見落としを防ぎ、契約リスクを見える化することで、安全な契約締結をサポートします。
契約審査にかかる日数を大幅短縮しつつ、リーガルチェックの品質向上を実現するAI業務支援サービスです。