中小企業必見のAIツール23選|ツール導入時の選び方を徹底解説

「社内にリソースがなくて業務過多になってしまっている」

「人を採用するにしても、独り立ちまでに時間がかかりそう」

お金・人手・知見の資産に劣る中小企業やベンチャー企業では、担当者一人ひとりの負担が大きくなりがちです。そんな中、近年のChatGPTに代表されるAIツールの登場が話題に上がっていますが、ツールの種類も多く自社の課題にどのAIツールが即しているか分からない方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、AIツールの導入を検討する皆様に向けて、導入事例も含めて業務別にどのようなAIツールがあるのか解説いたします。

「どのサービスを選べばいいかわからない」という方は、AI活用研究所に相談するのもおすすめです。

自社の採用課題に合ったAIツールを導入することで、限られた人事リソースでも、質の高い採用活動をスムーズに進められるようになります。

興味のある方はぜひお問い合わせください。

>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。

目次

業務別|中小企業におすすめのAIツール23選

限られた人数で多岐にわたる業務を回さなければならない中小企業にとって、AIは「社員をもう一人雇う」のと同じインパクトをもたらします。以下では部門ごとに代表的な23ツールをまとめました。

まずは現場の課題と最も相性の良いものを1つ選び、スモールスタートで効果を確かめるのが鉄則です。各業務ジャンルに合わせて、各ツールの特徴や導入メリットを詳しく説明しますのでぜひ導入検討時の参考にしてみてください。

マーケティング編

HubSpot

HubSpot
項目内容
プラン / 料金Free
Starter:1,800円/月/シート
Professional:106,800円/月(※機能・コンタクト数で変動)
初期費用要お問い合わせ
運営会社HubSpot, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.hubspot.jp/

HubSpotは、CRMとマーケティングオートメーションを一体化したツールで、中小企業にも使いやすい無料プランを提供しています。

AIによるリードスコアリングでは、見込み顧客の購買意欲を自動で評価し、営業効率を高めることができます。また、検索トレンドを分析してブログやSNS投稿に最適なコンテンツトピックを提案する「コンテンツ戦略機能」も搭載。

さらに、顧客ごとにパーソナライズされたメールを自動で作成・送信できるため、時間をかけずに高品質なマーケティング活動を実施することが可能です。

                       口コミ
個人でなく、会社全体で、顧客のコンタクト情報だけでなく、コンタクト履歴も管理でき、営業の重複がなくなる。企業としての営業活動に効率化が期待でき、革命が起きそうな予感をログインした瞬間から感じた。(営業/建設・建築)|引用元:ITreview
顧客のアクションがわかりやすい。ホームページ上の様々なツールへのアクセス状況が可視化され、次にどのようなアプローチをすべきか判断材料となる。(営業/ソフトウェア・Si)|引用元:ITreview

>>HubSpotの資料請求はこちら

Canva

Canva
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:1,180円/月
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社Canva Pty Ltd
日本語対応あり
公式ページhttps://www.canva.com/ja_jp/

Canvaは、デザインの知識がなくても簡単にチラシやSNS投稿、プレゼン資料などを作成できるツールです。

特に本校で注目すべき昨日は、「Magic Media」と呼ばれる生成AI機能です。この機能は、テキストプロンプトから画像・動画を自動生成する機能で、素材の作成時間を大幅に短縮します。また、「Magic Resize」機能により、1つのデザインをSNSプラットフォームや印刷物別に自動リサイズし、複数チャネルに最適化されたサイズ・フォーマットを瞬時に作成できます。

その他、AIがユーザーの過去のデザイン履歴やテンプレート利用傾向に基づいて、レイアウトやカラーの提案も行いますので、企業ブランディングに沿ったビジュアル制作が低コスト・スピーディに実現可能です。

                       口コミ
豊富なテンプレートと最近は生成AIを活用した画像編集や加工などを気に入ってよく使っています。視覚的にわかりやすいUIとすぐに質問のできるQ&Aがあるので、ストレスなく利用できています。(社内情報システム/ビル管理・オフィスサポート)|引用元:ITreview
デザインの知識がなくても、ちゃんと“見栄えのするもの”が作れるところが本当に助かります。テンプレートの種類が豊富で、ちょっと文言を入れ替えるだけで、それなりに整った資料やSNS投稿が作れるのがありがたいです。(マーケティング/人材)|引用元:ITreview

>>Canvaのサービス概要はこちら

Copy.ai

Copy.ai
項目内容
プラン / 料金Free
Starter:$49/月
Advanced:$249/月
初期費用無料
運営会社Copy.ai, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://www.copy.ai/

Copy.aiは、ブログ記事や広告、SNS投稿、メール本文など多種多様なコンテンツをAIで生成できるツールです。

2025年現在では、日本語対応も進化を続け自然な言い回しやトーンの調整も可能になっています。

特に「ワークフロー」機能を使えば、リードジェネレーションからステップメール作成までを自動化することができ、マーケティングプロセス全体を効率化できます。

                       口コミ
Copy.aiの好きな点は、高品質な文章をすばやく生成できるため、時間と労力を節約でき、コンテンツ作成が効率化されることです。(デジタルマーケティング)|引用元:G2
メールやランディングページ、記事やお客様の声などあらゆるコピーライティング業務をサポートしてくれるため、非常に助かっています。(人材)|引用元:G2

>>Copy.aiのサービス概要はこちら

Perplexity AI

Perplexity AI
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:$20/月
Enterprise Pro:$40/各席ごとの月額
初期費用無料
運営会社Perplexity AI, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://www.perplexity.ai/

限られた時間・人的リソースで市場・競合分析を行う必要がある中小企業にとって、Perplexity AIは信頼性の高い情報を効率的に収集できる強力なツールです。

一般的な検索エンジンとは異なり、複数の情報源から情報を収集・要約して回答を生成します。

リアルタイムで市場や競合他社の動向を把握でき、戦略立案に必要なデータを短時間で収集することができます。

また情報源が明記されるため、企画書の根拠としても活用できるでしょう。

                       口コミ
情報収集の時短になります。情報がどこから来ているかソースが表示されるので、裏が取れるのが安心感につながっています。(マーケティング/人材)|引用元:ITreview
Perplexityは、条件を与えた後の質問への回答の内容がより具体的であると共に、さらにその周辺の知識についても新たな質問(このような事も知りたいですか?)と聞いてくれるので、幹から枝葉に広げていくように、知識を網羅していく事に長けているように思います。(経営/総合卸売・商社)|引用元:ITreview

>>Perplexity AIのサービス概要はこちら

営業編

Salesforce Einstein

Salesforce Einstein
項目内容
プラン / 料金Service・Customer AI:15,000円/ユーザー/月(年間契約)
Einstein for Sales:3,000円〜19,800円/ユーザー/月(年間契約)
初期費用要お問い合わせ
運営会社Salesforce, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.salesforce.com/jp/

Salesforce Einsteinは、Salesforce CRMにAI機能を追加するオプションです。

顧客データを分析して、どの見込み顧客が購入につながる可能性が高いかを予測したり、次に取るべき施策を提示したりすることができます。また、担当者の営業活動に基づいて、優先すべき商談の整理・提案を自動で運用してくれるため、営業戦略の最適化が可能です。

主に大規模企業向けの印象が強いサービスですが、中小企業やスタートアップ企業でも事業の成長角度を引き上げたい場合に非常に有効なサービスです。

                       口コミ
顧客管理だけでなく、営業活動の進捗管理、マーケティングオートメーション、さらにはカスタマーサービスまで一元的に管理できるため、バラバラだった情報が統合され、業務効率が飛躍的に向上しました。(一般職)|引用元:ITreview
プロスペクトの管理がしやすく、カスタマイズで顧客情報をいれる項目を追加することもできるので使用環境にあった情報管理が可能です。一斉送信メールにも適していて、送信リスト・除外リストを登録することによって思う通りに一斉送信メールが可能です。(マーケティング/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview

>>Salesforce Einsteinの資料請求はこちら

HubSpot Sales Hub

HubSpot Sales Hub
項目内容
プラン / 料金Free
Starter:1,800円/月/シート
Professional:12,000円/月/シート
初期費用要お問い合わせ
運営会社HubSpot, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.hubspot.jp/

HubSpotのSales Hubは、特にメールトラッキングやタスク自動化、チャットボット機能が強力な営業活動の効率化を図るサービスです。

送った営業メールが開封されたタイミングで通知が届く、かつ自動スケジュール調整なども可能なため、後追い・フォローアップのタイミングを逃しにくい点が特徴です。したがって、小規模チームでも無理なく営業活動を管理できます。

同サービスには無料で始められるプランもあるため、まずは予算をかけず小さく始め、サービス慣れしたタイミングで有料アカウントへの乗り換え検討ができ、中小企業にはおすすめのサービスです。

                       口コミ
営業に必要なものが揃っているところが非常に良いです。たとえば、お問い合わせフォームが必要なら、項目を決めてしまえば、サイト上に設置できるものを誰でも作成できて便利です。(マーケティング/情報通信)|引用元:ITreview
シンプルで分かりやすいUIで、SFAを使い慣れていない営業メンバーでもすぐに使うことができました。今まではExcelで案件管理していたので、案件の進捗がまったく分からず、営業活動もブラックボックス化していました。HubSpotのおかげで営業の活動履歴を一元管理できるようになりました。(マーケティング/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview

>>HubSpot Sales Hubの資料請求はこちら

Fireflies.ai

Fireflies.ai
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:$18/月
Business:$29/月
Enterprise:$39/月(年払い)
初期費用無料
運営会社Fireflies.ai Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://fireflies.ai/

Fireflies.aiは、ZoomやGoogle Meetなどの会議を自動で録音・文字起こし・要約してくれるAIアシスタントサービスです。

具体的には、営業会議やクライアントとの打ち合わせ内容をすべて記録し、要点だけをまとめてチーム内で共有することができます。

さらに、NotionやSlackとサービス連携することで会議内容を自動で記録・整理・保存することができ、作業の二度手間を減らすことができます。

                       口コミ
要約・トランスクリプトが見やすい。|引用元:Votars
カレンダー連携で簡単オンボーディングができる上、会議後の処理が早い。|引用元:Votars

>>Fireflies.aiのサービス概要はこちら

カスタマーサポート編

Zendesk

Zendesk
項目内容
プラン / 料金Suite Team:$55/月(年契約)/1人
Suite Growth:$89/月(年契約)/1人
Suite Professional:$115/月(年契約)/1人
Suite Enterprise:要問い合わせ
初期費用要問い合わせ
運営会社Zendesk, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.zendesk.co.jp/

Zendeskは、電話やチャット、メール、SNSなど複数のチャネルを一括管理できるカスタマーサポートツールです。

AIによる自動応答やチケットの分類・優先順位づけにより、顧客対応の品質を大幅に向上させることができます。

例えば、よくある問い合わせ・質問をAIチャットボットが即時対応することで、担当者の工数を大きく軽減することができます。

                       口コミ
使いやすさとカスタマイズ性が良いポイントだと思います。特に気に入っているのは、カスタマイズオプションが豊富で、自分たちの業務フローに合わせて柔軟に調整できる点です。(営業/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview
これまで散乱していた窓口を一本化したことにより、ヘルプデスクから各種問合せ対応の実績が確認できるようになりました。(保守・運用管理/一般機械)|引用元:ITreview

>>Zendeskの資料請求はこちら

Intercom

Intercom
項目内容
プラン / 料金Essential:$29/月(年間請求)
Advanced:$85/月(年間請求)
Expert:$132/月(年間請求)
※AIエージェント込み
※各プラン14日間無料トライアルあり
初期費用要問い合わせ
運営会社Intercom, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://www.intercom.com/

Intercomは、リアルタイムチャットとAIチャットボットに強みを持つカスタマーコミュニケーションプラットフォームです。

ユーザーの行動データに基づいてセグメント分けし、各セグメントの最適なタイミングで顧客対応することが可能です。

さらに、シナリオをカスタマイズして、複雑なサポートフローにも柔軟に対応できます。

                       口コミ
サイト上に設置できるWebチャット機能・ヘルプページ作成・MA等、活用の幅が広くワンストップで顧客フォロー/リード獲得等の様々なマーケ系施策に活用できる。(営業/情報通信)|引用元:ITreview
使いやすいチャット機能だけでなく、CSATの収集やボット設計も比較的簡単にできる。(営業/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview

>>Intercomのサービス概要はこちら

Helpfeel

Helpfeel
項目内容
プラン / 料金要お問い合わせ
初期費用要お問い合わせ
運営会社株式会社Helpfeel
日本語対応あり
公式ページhttps://www.helpfeel.com/

Helpfeelは日本発のFAQ最適化ツールで、具体性が低くAIが苦手とされていた抽象的な質問にも瞬時に答えを提示できる「意図予測検索」が特徴です。

ユーザーが「どう書けばいいかわからない」場合でも、Helpfeelなら自然言語での問い合わせに対応可能です。

また、LINEやチャットなど複数チャネルでの応答も可能ですので、日本国内での導入事例が増加中しており、FAQやヘルプページの改善に悩む中小企業におすすめのサービスです。

                       口コミ
検索ワードで検索すると、結果が返ってくるのがかなり早い。これだけでも、お客様のストレスは違うんじゃないかと思う。(営業/その他教室・スクール)|引用元:ITreview
社内FAQとして使用を検討し導入しました。UIがシンプルで気に入りました。コンテンツの追加はテキストをシンプルに入力して、タグを付けて整理することが基本なので、覚えなくてはならないメニュー操作があまりありません。(社内情報システム/総合卸売)|引用元:ITreview

>>Helpfeelの資料請求はこちら

業務効率化・自動化編

ChatGPT

ChatGPT
項目内容
プラン / 料金Free
Plus:$20/月
Team:$30/月
Pro:$200/月
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社OpenAI OpCo, LLC
日本語対応あり
公式ページhttps://openai.com/ja-JP/chatgpt/

OpenAI社の提供するChatGPTは、最も身近で導入しやすいAIツールとして多くの中小企業が活用を始めています。

議事録の作成・整理や日報の下書き作成、顧客への返信メール作成など、日常的な文書作成業務を大幅に効率化できます。

特にバックオフィス業務が少数の担当者に集中している企業では、作業時間の短縮効果が顕著に現れます。

また、新商品のアイデア出しや企画の叩き台作成など発想力・創造性が求められる仕事にも活用することができますため、マーケターや企画職の社員なども活用できる、非常に汎用的な生成AIツールです。

                       口コミ
質問や指示に対する理解力が高く、文脈を踏まえた自然な回答が得られます。ビジネス文書の作成から日常的な質問まで、幅広く活用できます。(マーケティング/情報通信)|引用元:ITreview
ちょっとした疑問や、気になったことなどを投げかけるとわかりやすく説明してくれます。また、アイデアなど自分とは違う角度からの提案が欲しい際にも提案をくれるのでそれを叩きに考えることなどができています。(人事/教育)|引用元:ITreview

>>ChatGPTのサービス概要はこちら

Notion AI

Notion AI
項目内容
プラン / 料金フリー
プラス:1,650円/月(年払い)/メンバー
ビジネス:3,150円/月(年払い)/メンバー
エンタープライズ:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社Notion Labs, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.notion.so/

社内の情報管理が後手に回り、煩雑になりがちな中小企業にとって、オールインワンの情報基盤ツールとして機能するツールです。AIによる文章要約機能で、長文の会議資料や報告書を効率的に把握できます。

プロジェクト管理とドキュメント作成を一元化することで、情報の散在を防ぎ、チーム全体の生産性を向上させることができます。また、新入社員でも過去の資料を素早く検索できるため、教育コストの削減にもつながるでしょう。

                       口コミ
元々会社としてnotionで文書管理を一元化しており文書を書くのはnotionという習慣があったという前提だが、雑に書いたメモや議事録等を体裁をきにせず作ってもAI機能で整える、文章をブラッシュアップすることができるので文書作成時間が短縮した。(営業/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview
自由に形式などカスタマイズもでき、様々なツールを連携可能ですので、タスク管理や議事録作成、進捗管理などできることが本当に多いです。(営業/情報通信)|引用元:ITreview

>>Notion AIのサービス概要はこちら

Zapier

Zapier
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:$19.99/月(年払い)
Team:$69/月(年払い)
Enterprise:要お問い合わせ
初期費用無料
運営会社Zapier, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://zapier.com/

複数のクラウドサービスを導入している中小企業において、手作業によるデータ転記や更新作業を全て自動化できる画期的なツールです。例えば、問い合わせフォームからCRMツールへの自動登録や、売上データの会計ソフトへの自動反映などが可能になります。

このツールの最大の特徴は、ITの専門知識がなくても設定できる点です。これにより、作業時間の短縮だけでなく人的ミスの削減にもつながりますので、より重要な業務に集中できる環境を構築できるでしょう。

                       口コミ
AIによる処理の提案機能や、ある程度理解できている人であれば連携可能サービスのAPIを活用したカスタマイズ処理を作成することもできます(Googlesheetなど)。また問い合わせも英語のみですが、非常に親切に答えてくれます。回答に対してこちらから返事をしないと、解決したかどうかを聞いてくれます。(システム分析/情報通信)|引用元:ITreview
GmailなどのGoogle関連のツールをトリガーにChatworkなどのチャットツールに対して投稿するタスクを簡単に作成できるため、メールを検知したら◯◯をするといった日常的なタスクを簡単に自動化することができます。ZapierはほかのiPaasツールに比べ、有料版の価格が比較的安価であり、連携できるアプリケーションの種類や実用性もダントツ。(経営/ソフトウェア・SI)|引用元:ITreview

>>Zapierのサービス概要はこちら

tl;dv

tl;dv
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:3,080円/月(年間請求)
Business:5,599/月(年間請求)
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社tl;dv GmbH
日本語対応部分対応
公式ページhttps://tldv.io/

tl;dvは、リモートワークが増加する中、社内外の打ち合わせの記録と共有を効率化したい中小企業におすすめのツールです。具体的には、ZoomやTeams、Meetなどのオンライン会議を自動で録画・文字起こしし、重要な部分をハイライト表示するツールです。

議事録作成にかかる時間を大幅に削減できるだけでなく、会議に参加できなかったメンバーも後から内容を効率的に把握可能できますので、情報共有の質的改善につながります。

                       口コミ
TLDVのおかげで、会議の管理が大きく変わりました。自動の文字起こしや要約機能のおかげで、特定のポイントを振り返ったり、チームとメモを共有したりする際に、非常に多くの時間を節約できています。|引用元:G2
会議の内容を検索したり、質問したりできるので、プロダクトマネージャーとして、参加していない会議も含めて、顧客とのやり取りや社内のプロセスをしっかり把握できるようになりました。|引用元:G2

>>tl;dvのサービス概要はこちら

Gamma

Gamma
項目内容
プラン / 料金Free
Plus:1,200円/月(年払い)
Pro:2,250円/月(年払い)
初期費用無料
運営会社Gamma Labs, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://gamma.app/

営業担当者や企画担当者が資料作成に時間・工数をかけている中小企業にとって、革新的な時短ツールとして注目されています。具体的には、テキストを入力するだけで、整ったデザイン性の高い資料を自動生成してくれます。

従来のスライド作成ソフトと比べて、圧倒的に短時間で、かつ高品質な資料を作成することが可能です。つまり、デザインセンスに自信がない担当者でも統一感のあるデザイン性の担保された提案資料を作成できますので、クライアントへの提案力向上に寄与するでしょう。

                       口コミ
Gammaで一番気に入っているのは、プレゼン資料を作り始めるときの手軽さです。いくつかのアイデアやメモ、断片的な思いつきを入力するだけで、Gammaがそれらを整理されたきれいなスライドに仕上げてくれます。|引用元:G2
AIが特定のトピックに沿ってカードを作成してくれるので、とても便利です。数分で使いこなせるほど操作も簡単で、導入もスムーズでした。現在は、クライアント向けの資料や候補者向けのアドバイス、リード獲得用コンテンツなどに毎日活用しています。|引用元:G2

>>Gammaのサービス概要はこちら

タスク管理編

Asana

Asana
項目内容
プラン / 料金Personal:無料
Starter:1,200円/月(年間払い)/ユーザー
Advanced:2,700円/月(年間払い)/ユーザー
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社Asana, Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://asana.com/ja

Asanaは、チームのタスク・プロジェクト管理を支援する人気ツールで、現在ではAIを活用した「ワークロード管理」や「スマートテンプレート」が強化されています。

本ツールにてタスク管理することで、AIがメンバーごとのタスク負荷を自動で分析し、業務の割り当てに偏りが生まれないように調整することで稼働状況のばらつきを削減することができます。

また、プロジェクトの進行状況を自動的に可視化できるため、マネージャーにとっても現場の社員の進捗確認が容易です。

                       口コミ
Asanaの一番の魅力は、タスクの「見える化」と「進捗の透明性」です。特にガントチャート(タイムライン)機能は、プロジェクト全体の流れやボトルネックが一目で分かるため、複数人で業務を進める際に非常に役立ちます。(情報システム/情報通信)|引用元:ITreview
タスク管理アプリの中でも、特にAsanaは画面の操作がしやすくタスクがとても見やすいと思います。一つの画面で、全タスクを見ることができるので無駄な時間を省くことができています。(マーケティング/情報通信)|引用元:ITreview

>>Asanaの資料請求はこちら

Monday.com

Monday.com
項目内容
プラン / 料金Free
Basic:1,300円/月(年額)
Standard:1,650円/月(年額)
Pro:3,200円/月(年額)
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社monday.com Ltd.
日本語対応あり
公式ページhttps://monday.com/lang/ja

Monday.comは、プロジェクトや日常業務の進捗を視覚的に管理できるワークOSです。

本ツールには、プロジェクトデータの蓄積を活かした「AIインサイト機能」があり、進行中のタスクの遅延傾向やチームの負荷状況を自動で可視化します。また、タスクやステータスの変更、通知の送信などを自動化する「オートメーション機能」では、最適なワークフローを提案してくれます。

こういったAIを活用した機能により、タスク・プロジェクト単位でのマイクロマネジメントをする必要が薄れ、思考する業務に集中しやすくなります。

タスク管理系ツール全般に該当することですが、導入後間も無く成果の出る機能ではございませんので、中長期で業務プロセスを整理・効率化したい中小企業にぴったりのツールです。

                       口コミ
開発ベンダーに依頼せず、社内で利用したいシステムを構築できるのが最大のメリットです。業務に合わせてアジャイル的に構築できるため、日々の業務に柔軟に対応することができます。(その他専門職/情報通信)|引用元:ITreview
まずUIが優れていると感じます。直感的にドラッグ・アンド・ドロップで操作可能で、KPIや試算などのプロジェクト進行において定期的に確認するべき項目も網羅的に一覧で確認できます。(マーケティング/情報通信)|引用元:ITreview

>>Monday.comの資料請求はこちら

Taskade

Taskade
項目内容
プラン / 料金Free
Pro:$10/月(年払い)
Team:$50/月(年払い)
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社Taskade, Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://www.taskade.com/

Taskadeは、タスク管理・ドキュメント・AIアシスタントを統合した軽量な新興ツールです。利用者間でのリアルタイム編集が可能で、NotionやTrelloの代替として急速に注目を集めているツールです。

AIアシスタントは議事録の作成やタスク整理、ブレインストーミングにも対応し、プロジェクトの立ち上げから実行までをサポートしてくれます。

また、ミニマルで洗練されたUIは直感的に機能の概要が掴みやすいため、時間・工数に制約を抱えるスモールチームにおすすめのツールです。

                       口コミ
TaskadeのAIアシスタントのロールを選べば、白紙状態に専門的な「フレームワーク」が瞬時に現れます。本来最初にやっていた過程をすっ飛ばすことで、白紙が白紙のままである時間を最小限にして、とりあえず提示されたものを手すりにしながら「内容」を考える。人間らしいクリエイティブな作業に集中することができる設計なんだと感じています。|引用元:note 活用事例
Taskadeはミニマルで直感的なインターフェースが特徴。初めてのユーザーでもすぐに使いこなせる設計で、セットアップも迅速です。|引用元:note 活用事例

>>Taskadeのサービス概要はこちら

クリエイティブ・コンテンツ制作編

Midjourney

Midjourney
項目内容
プラン / 料金Basic:$10/月
Standard:$30/月
Pro:$60/月
Mega:$120/月
初期費用無料
運営会社Midjourney, Inc.
日本語対応なし
公式ページhttps://www.midjourney.com/

Midjourneyは、外注費を抑えながら高品質な素材制作を内製化したい中小企業におすすめのツールです。

Discordを通じて簡単に操作でき、テキストでの指示だけでプロレベルのイラストや画像を生成できます。

素材作成だけでなく、マーケティング資料やWebサイト用の画像、SNS投稿素材などを短時間で作成可能ですので、大幅なコスト削減を実現しながら、イメージに合った独自性の高いデザインを作成できるでしょう。

                       口コミ
コスパは正直かなり良いと感じています。他の動画編集ソフトを考えると破格です。|引用元:note 活用事例
ここまでの画像生成処理では、チューニングをしていない。トライ&エラーもしていない。にもかかわらず、クオリティーの高い画像を出力できるのは驚きだ。|引用元:日経クロストレンド

>>Midjourneyのサービス概要はこちら

DALL-E 3

DALL-E 3
項目内容
プラン / 料金ChatGPT Plus内で利用(月額$20)
APIは従量課金(例:1画像0.04ドル〜)
初期費用無料
運営会社OpenAI OpCo, LLC
日本語対応あり
公式ページhttps://openai.com/

DALL-E 3は、商品画像やマーケティング素材の制作コストを抑えたい中小企業にとって、操作性の高い画像生成AIツールとして人気を集めています。Midjourney同様、自然言語での指示に対して高品質な画像を瞬時に生成してくれるツールです。

また、既存画像の編集機能も充実しており、商品写真の背景変更や拡張も簡単に実行可能です。素材の新規作成、既存素材の編集に向いているツールですので、マーケティング活動の機動力向上とコストダウンを同時に叶えることができるでしょう。

                       口コミ
DALL-Eは、プロンプトから高品質な画像を生成できる、最速かつ最大規模のAIモデルです。(ソフトウェアエンジニア)|引用元:G2
画像を生成する際に複数の選択肢を提示してくれるので、さまざまなバリエーションの中から自分の好みに合ったものを選べるのが良い点です。(経営者)|引用元:G2

>>DALL-E 3のサービス概要はこちら

Runway

Runway
項目内容
プラン / 料金Free
Standard:$12/月(年払い)
Pro:$28/月(年払い)
Unlimited:$76/月(年払い)
Enterprise:要問い合わせ
初期費用無料
運営会社Runway AI, Inc.
日本語対応なし
公式ページhttps://runwayml.com/

Runwayは動画生成・編集ツールで、動画マーケティングに力を入れたいが制作コストがネックとなっている中小企業におすすめです。このAIツールを活用することで、テキストから短編動画を生成したり、既存動画の背景を簡単に変更したりできます。

従来の動画編集ソフトと比べて専門知識が不要で、直感的に動画コンテンツを制作可能な点が特徴です。SNSやWebサイト用の動画素材を量産できるため、広告・SNS運用のクリエイティブ体制強化につながるでしょう。

                       口コミ
生成された動画を確認すると、表情や画像のクオリティは非常に高く、全体的に滑らかな仕上がりでした。|引用元:note 活用事例
簡単におしゃれで高画質の動画を作れるのが気に入っています。インスタの投稿に使っていますが、すぐに思い描いたとおりのおしゃれな動画を作ってくれてフォロワーの反応もいいです。|引用元:AI REVIEW

>>Runwayのサービス概要はこちら

Vrew

Vrew
項目内容
プラン / 料金Free
Light:1,024円/月(年払い)
Standard:1,749円/月(年払い)
Business:3,583円/月(年払い)
初期費用無料
運営会社Vrew Inc.(VoyagerX)
日本語対応あり
公式ページhttps://vrew.ai/ja/

研修動画や商品紹介動画の制作を内製化したい中小企業にとって、最も導入しやすい動画編集AIとして注目されています。音声認識による自動字幕生成機能で、動画の利便性を大幅に向上させられます。

日本語での音声認識精度が高く、手動での修正作業も最小限に抑えられます。多言語翻訳機能も搭載されており、海外展開を視野に入れた動画コンテンツの制作も効率的に行えるでしょう。

                       口コミ
動画の音声の文字起こしをしてくれる。驚くのは精度と、動画とのタイミング。普段撮ったファミリー動画も、これでテロップ入るだけで全然違う。精度は完璧とは言えないが、かなり高い精度だと思う。AIを一番身近に感じた瞬間でした。|引用元:App Store レビュー
無料プランなら、音声分析・字幕生成は、月120分まで利用できる為、こちらもハードルが低い。実際に利用すると無音箇所のカットが容易な為、だぶつき時間なく動画作成ができる。(その他専門職/情報通信)|引用元:ITreview

>>Vrewのサービス概要はこちら

StableDiffusion

StableDiffusion
項目内容
プラン / 料金従量課金:1クレジット=$0.01
1000クレジット=約1,600円
初期費用25クレジット無料
運営会社Stability AI Ltd.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://platform.stability.ai/

StableDiffusionはオープンソース画像生成AIで、独自のビジュアルブランディングを強化したい中小企業におすすめです。自社サーバーでこのAIツールを運用することで、機密性の高い商品開発における画像生成も、セキュリティ面を考慮しながら安全に実行できます。

ツールの初期設定に技術的な知識が必要ですが、企業の個性に合わせた制作ができる高いカスタマイズ性を持ちますので、長期的にコストパフォーマンスに優れた画像制作環境を構築できるでしょう。

                       口コミ
テキストから高品質なフォトリアル画像を生成でき、企業も個人も商用利用可能なライセンスが人気です。|引用元:toksta
AUTOMATIC1111(WebUI)やFooocus、ComfyUIなどのフロントエンドが日本語対応・拡張機能豊富で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。|引用元:note 活用事例

>>StableDiffusionのサービス概要はこちら

中小企業がAIツールで実現できる6つのメリット

では、中小企業がAIツールを導入すると具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは主要なメリットを6つ取り上げ、その内容を詳しく解説します。

業務効率化・生産性向上
コスト削減
売上拡大・顧客満足度向上
人手不足の解消
意思決定の質の向上
働き方改革・従業員満足度の向上

1.業務効率化・生産性向上

AIツール最大の魅力は、業務効率化による生産性向上です。例えば、請求書処理やデータ入力などの定型業務をAIで自動化すれば、作業時間を大幅に短縮できます。

単純作業の削減により従業員の負担が減り、空いた時間をより付加価値の高い業務に充てられます。実際にAI導入企業では平均40%の工数削減を達成した例もあります。

2.コスト削減

AIツールはコスト削減にも直結します。定型業務を自動化すれば人件費の削減はもちろん、残業代やミスによる無駄な出費も減らせます。

また、需要予測AIにより在庫や仕入れを最適化することで、過剰在庫による保管費用や在庫切れによる機会損失を防ぎ、結果的にコスト構造を改善できます。

3.売上拡大・顧客満足度向上

AIツールは、攻めの分野でも威力を発揮します。マーケティングや営業分野でAIを活用すれば、売上拡大と顧客満足度向上の両方が期待できます。

例えば、顧客データをAIで分析してターゲットを絞り込めば、効果的な広告や商品提案が可能になり、新規顧客の獲得につながります。

さらに、24時間対応のAIチャットボットで即時回答すれば、顧客の信頼感が高まりリピート購入の増加が期待できます。

4.人手不足の解消

慢性的な人手不足に悩む中小企業にとっても、データ入力や集計作業などの単純作業をAIが肩代わりすることで、少ない人員でも必要な業務を回せるようになり、従業員は企画立案や顧客対応など創造性の高い業務に集中できます

5.意思決定の質の向上

経営や業務の意思決定の場面でも、AIツールは心強い味方です。

AIは人間には処理しきれない膨大なデータを短時間で分析し、客観的な根拠に基づいた提案や予測を行ってくれます。例えば、過去の売上データや市場動向、競合情報をAIが分析することで、経験や勘に頼らないデータドリブンな経営判断が可能になります。

ある企業では、AI導入後に経営判断のスピードが約2倍に向上したとの報告もあります。

6.働き方改革・従業員満足度の向上

AIツールの活用は、従業員の働き方改革にも寄与します。単純作業の自動化が進めば残業や休日出勤が減り、属人的になりがちな業務も標準化され特定の人に負荷が集中するのを防げます

これらにより従業員のワークライフバランスが改善し、職場への満足度向上が期待できます。実際に、AI導入企業では従業員満足度が30%向上したとのデータもあります。

中小企業でのAIツール導入事例

では実際に、中小企業がAIツールを導入して得られた成果をいくつか見てみましょう。以下の事例は、従業員数が100名未満の企業での成功例です。

事例1:バックオフィス業務の効率化(製造業)

ある製造業では、経理業務にAI-OCRを導入した結果、月約400件の請求書処理時間が1/3に短縮されました。経理担当者の残業も月20時間減り、導入コストは約3ヶ月で回収できています。

事例2:カスタマーサポートの自動化(小売業)

ある小売企業では、顧客対応強化のためAIチャットボットを導入し、問い合わせ対応業務の75%を自動化しました

これによりスタッフはより難しい顧客対応に専念でき、顧客満足度も導入前より25%向上しました。

事例3:製造現場の品質管理向上(製造業)

ある部品製造業では、人手不足対策としてAI画像認識による自動検品システムを導入しました。

その結果、検査精度が向上して不良品の見逃しが大幅減少。検査工程の人件費を40%削減し、年間約1,200万円のコスト削減を実現しました。

中小企業がAIツール選びで失敗しないための6つのポイント

ここまで業務別に多種多様なAIツールをご紹介しましたが、どのようなポイント・観点で導入を検討すれば良いのでしょうか。

下記にて、中小企業がAIツールの導入を検討する際に意識すべき6つのポイントをご紹介いたします。

目的との適合性
導入コスト・ROI計算
運用のしやすさ
セキュリティ・コンプライアンス
拡張性・将来性
サポート体制

1.目的との適合性

自社が抱える課題とAIツールの機能がどれだけフィットしているかを最優先で確認しましょう。

中小企業 AIツールは万能ではなく、適用業務がズレていると期待どおりの効果は得られません。業務フローを洗い出し、「どのタスクを自動化・効率化したいのか」を明確にした上で候補を絞り込みましょう。

2.導入コスト・ROI計算

クラウド型なら月額数千円から始められるAIツールも多い一方、初期設定や従業員研修のコストは見落としがちです。

導入費だけでなく、削減できる工数や創出できる売上を数値化し、ROI(投資対効果)を試算しましょう。数値の裏付けがあれば上司への稟議も通りやすく、導入後の評価基準にもなります。

3.運用のしやすさ

中小企業には専任の情シス担当がいない場合が多く、ノーコードで設定や修正が完結するかどうかがポイントです。

操作が煩雑だと現場に浸透せず、結局使われないままサブスク費だけが発生するリスクがあります。そのため実際にデモ環境を触り、UIや学習コンテンツの充実度を確認してから契約しましょう。

4.セキュリティ・コンプライアンス

AIツールに社内データを入力する以上、情報漏えいのリスクは避けて通れません。ISO 27001準拠やデータ暗号化、アクセス権限管理などのセキュリティ機能が自社基準を満たしているかを必ず確認してください。

また、個人情報保護法や業界ガイドラインへの適合状況もチェックしておきましょう。

5.拡張性・将来性

ビジネス拡大に伴い、より高度な分析や他システム連携が必要になる可能性があります。

APIの公開有無や上位プランへのスムーズなアップグレード可否を把握し、長期的な“乗り換えコスト”を最小化できるか評価しましょう。

6.サポート体制

トラブル時のレスポンスが早いか、日本語サポートがあるか、オンボーディング用の動画やFAQが充実しているかで運用負荷は大きく変わります。

特に導入初期は質問が多発するため、サポート品質は価格以上に重視すべき指標です。

中小企業がAIツール導入時に意識すべき注意点

AIツールを導入すると企業側が受けられる恩恵は非常に多いですが、その分気をつけるべきポイントもある点が実態です。

本項では導入時の注意点を順々に解説していきます。

会社の機密情報が外部に流出する
生成されたコンテンツで著作権を侵害する
AIに依存しすぎて従業員の思考力が低下する
真偽が怪しい情報に基づいて判断を下してしまう
導入コストが高く投資対効果が悪化する
業界固有の規制・法律に抵触する

1.会社の機密情報が外部に流出する

生成AIサービスに顧客データを入力すると、クラウド上に保存され二次利用される可能性があります。

社内ポリシーで「入力禁止情報」を明確化し、必要に応じてオンプレミス型やプライベートクラウドを検討しましょう。

2.生成されたコンテンツで著作権を侵害する

AIが出力した文章や画像が既存の著作物に酷似しているケースがあります。

公開前にファクトチェックを行い、引用や改変が必要な場合は必ず対応しましょう。違反すると損害賠償リスクが発生します。

3.AIに依存しすぎて従業員の思考力が低下する

「とりあえずAIに任せる」状態が続くと、現場の課題発見力やアイデア創出力が鈍る恐れがあります。

AIはあくまで“たたき台”と位置づけ、最終判断は必ず人が行う体制を維持してください。

4.真偽が怪しい情報に基づいて判断を下してしまう

生成AIは誤情報をもっともらしく提示することがあります

重要なデータや文言は一次情報にあたる、もしくは複数の情報源で裏取りをしてから意思決定しましょう。

5.導入コストが高く投資対効果が悪化する

高機能プランを契約しても使いこなせなければ無駄コストになります。

まずは無料枠や小規模プランで効果検証し、段階的に拡張することでリスクを抑えられます。

6.業界固有の規制・法律に抵触する

医療・金融・教育など規制が厳しい業界では、データ処理方法が法令やガイドラインに抵触する可能性があります。

自社が該当する業界のルールを確認し、必要なら専門家の助言を得ることが重要です。

中小企業がAIツールを導入したときの費用対効果の考え方

AIツールの費用対効果を測定する基本式は、

(削減できたコスト + 新たに創出された売上) − (導入コスト + 運用コスト)

です。

例えば、議事録作成ツールで月30時間の工数削減が見込め、1時間あたり2,000円の人件費なら月6万円、年72万円のコスト削減効果となります。ここにAIを活用して増加した売上を加算し、年間トータル効果を算出しましょう。

導入コストの回収期間が12か月以内であれば、多くの中小企業で“投資価値あり”と判断されます。

ROIシミュレーションが難しい場合は、ベンダーが提供する試算シートや外部コンサルティングを活用し、上司・経営陣と共通認識を作ることが成功への近道です。

これらのポイントと注意点を押さえれば、中小企業 AIツール導入は決してハードルの高いプロジェクトではありません。まずは小さく試し、成果を数値で示して社内に共有することで、AI活用を組織全体に浸透させていきましょう。

まとめ

本記事では、中小企業が導入を検討すべき23種類のAIツールをご紹介しました。人員・時間・予算に制約を抱える中小企業にとって、AIツールの活用は強力な競争優位性を得るきっかけになります。

但し、重要なポイントは一度に多くのツールを導入検討・実施するのではなく、自社の課題とマッチするAIツールに目星をつけ段階的に導入・開始することです。そのため、無料で効果検証できるAIツールに関しては無料版でツールの活用方法を理解しながら成果創出できるか、試していくことをお勧めします。

AIツールは単なる作業効率化ツールではなく、ビジネス全体の底上げや意思決定精度の向上、顧客体験の磨き込みを叶える投資です。

本記事では、中小企業におすすめのAIツール23選をご紹介しましたが、種類が多く「どのサービスを選べばいいかわからない」という方は、AI活用研究所に相談するのもおすすめですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。

中小企業がAIツール導入時に聞くよくある質問

Q1.中小企業が最初に導入すべきAIツールは何ですか?

業務課題によって、導入を検討すべき最適なAIツールは異なりますが、ChatGPT・HubSpot・Canvaが初期段階では導入しやすくおすすめのAIツールです。

文書作成の効率化・企画の壁打ちであればChatGPT、営業管理はHubSpot、デザイン制作はCanvaから始めることをおすすめします。まずは無料版で効果を確認・検証し、自社の課題を解決できるAIツールとして適したツールを段階的に導入しましょう。

Q2中小企業 AIツールを導入するまでにどれくらいの期間がかかりますか?

クラウド型のAIツールであれば、アカウント発行から利用開始まで早ければ最短数日〜1週間程度です。

もっとも時間がかかるのは社内フロー整備とデータ準備で、ここを事前に整えておくと導入スピードが一気に上がります。社内ガイドラインやセキュリティチェックを並行して進めると、想定外の遅延を防げます。

Q3.社内にIT専任者がいない中小企業でもAIツールを運用できますか?

最近の中小企業 AIツールはノーコード設計が進んでおり、ドラッグ&ドロップやテンプレート選択だけで設定が完了するものが増えています。

とはいえ初期設定やトラブル対応は負荷が大きいので、サポート体制が手厚いベンダーを選ぶのがコツです。

たとえIT専任者がいなくても、チャットやウェビナーで迅速に質問できる仕組みがあれば日常運用は十分可能です。

Q4.AIツール導入による費用対効果はどう算出すれば良いですか?

基本式は「削減できたコスト+増加した売上ー導入・運用コスト」です。

具体的には、削減工数を時給換算し、売上アップ分を予測値で補足して年間総効果を数値化します。中小企業の場合、ROIが12 か月以内にプラスに転じるかを一つの目安にすると判断しやすく、稟議も通りやすくなります。

Q5.セキュリティ面が心配です。中小企業が注意すべきポイントは?

まずはAIツールがISO 27001などの国際認証を取得しているか、データ暗号化・アクセス制御が実装されているかを確認してください。

次に、自社の機密データを入力する範囲を明確にし、入力禁止情報リストを作ります。万が一に備えて、利用ログを取得できる設定にしておくと情報漏えい時の追跡が容易になります。

Q6.AIツールが出力する情報の信頼性はどう担保すれば良いですか?

生成AIはときに誤情報をもっともらしく提示するため、重要業務に使う場合は必ず一次情報ソースとの突き合わせを行います。

社内ワークフローに「ファクトチェック工程」を組み込み、担当者による確認と承認を必須にすればリスクを大幅に低減できます。

AIの提案はあくまで「案」として活用し、最終判断は人間が行う体制を維持することが肝要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次