画像生成AIツールおすすめ10選!画像生成する際の注意点も解説

生成AIの進化により、プロンプトを入力するだけで高品質な画像を生成できる時代になりました。

デザイナーやマーケ担当者は、バナーやSNSクリエイティブを短時間で量産し、外注コストを大幅に削減できます。

しかも多くのツールが無料枠や商用ライセンスを提供しているため、リスクなく試せるのが魅力です。

本記事では、マーケターやデザイナーなどクリエイティブの作成が高頻度で求められるビジネスパーソン向けに、大注目の画像生成AIツールを10種類、厳選してご紹介します。

また、「どのサービスを選べばいいかわからない」という方は、AI活用研究所に相談するのもおすすめですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。

目次

画像生成AIツールおすすめ10選(無料・商用利用可)

DALL·E 3(OpenAI)

DALL·E 3
項目内容
プラン / 料金ChatGPT Plus:$20 / 月
初期費用0円
運営会社OpenAI OpCo, LLC
日本語対応あり
公式ページhttps://openai.com/ja-JP/index/dall-e-3/

ChatGPT Plusユーザーは月額$20でDALL·E 3を無制限に利用でき、商用ライセンスも付与されます。

バリエーション生成が高速で、同一トーンのバナーを一括作成しやすい点が強みです。

視覚スタイルをプロンプトで細かく指定でき、日本語の指示でも高精度に反映されます。

API経由なら従量課金で1画像あたり、約6円とコスト管理も容易です。

口コミ
「直感的なインターフェースで操作でき、プロンプト通りにすばやく正確な高品質画像を生成できる点が魅力。」|G2
「ほぼリアルな描写を素早く生成でき、驚くほど効率的なコンテンツ制作支援になる。」|G2

>> DALL·E 3を見てみる

Midjourney V6

Midjourney V6
項目内容
プラン / 料金Basic:$10 / 月、$96/年
Standard:$30/ 月、$288/年
Pro:$60/ 月、$576/年
Mega:$120/ 月、$1,152/年
初期費用0円
運営会社Midjourney Inc.
日本語対応部分対応
公式ページhttps://www.midjourney.com/

Midjourney V6はフォトリアリスティック表現に定評があり、広告素材のA/Bテストで採用が増えています。

Basicプランは月額$10から始められ、高速生成が月ごとに制限はありますが、ファスト時間終了後はリラックスモードで引き続き生成可能です。

Discordベースの操作ですが、Botコマンドが日本語プロンプトをサポートし学習コストは低下。

2025年からEnterpriseプラン向けに著作権・商用利用補償・補助制度開始予定と公表しており、商用利用リスクを軽減しています。

口コミ
「プロンプトに応じた画像品質が非常に高く、幻想的で美しいアートを数秒で作成できる。」|G2
「V6 は前モデルよりプロンプトに忠実で、よりリアルな表現と高解像度出力が可能になった。」|TextCortex

>> Midjourney V6を見てみる

Stability.ai

Stability.ai
項目内容
プラン / 料金Community:無料
Enterprise:要問い合わせ
初期費用0円
運営会社Stability AI Ltd.
日本語対応あり
公式ページhttps://stability.ai/

Stability.aiはオープンモデルで、自由度の高いカスタム学習が行えます。

年間収益が100万米ドルを超え、商用目的で使用する場合は、Stability AIに連絡してエンタープライズライセンスを購入する必要があります。

公式フロントのDreamStudioは1,000クレジット1,600円で約800枚生成でき、コストパフォーマンスが抜群です。

オンプレミス運用も可能なため、機密データを扱う企業でも導入しやすいのが特徴。

ControlNet拡張でレイアウト指定もでき、バナー量産の自動化に最適です。

口コミ
「技術者記事では、Stability AI が短期間で著しい進展を成し遂げ、創作者が新しいコンテンツを生成するための強力なツールとしてすでに活用されていると高く評価されています。」|ガーディアン
「アイデアから高品質な画像・音声・動画へ短時間で変換でき、専門知識や高価な環境なしでも扱える点が好評です。」|ToolsForHuman

>> Stability.aiを見てみる

Adobe Firefly for Commercial Use

Adobe Firefly
項目内容
プラン / 料金Freeプランあり(25クレジット)
Standard:1,580円 /月(2,000クレジット)
Pro:4,780円/月(7,000クレジット)
Premium:31,680円/月(50,000クレジット)
初期費用0円
運営会社Adobe Inc.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.adobe.com/products/firefly.html

Adobe Fireflyは25生成クレジットの無料枠を提供しており、商用利用も許可されています。

有料プランは月額1,580円で2,000クレジットに増量し、PhotoshopやIllustratorとシームレスに連携。

生成画像は自動的にContent Credentialsが付与され、AI作成物と明示できるためブランドリスクを軽減します。

生成後の微修正をCreative Cloud上で完結できる点がデザイナーに好評です。

口コミ
「商用使用に安全なAIとして、参照画像を読み込んで効果的な合成アートが作成でき、クリエイティブなワークフローに自然に組み込める点が優秀。」|G2
「ireflyは商用ツールとして高い実用性があり、PhotoshopやExpressとの統合もシームレスで日常業務に組み込みやすい。」|TechRadar

>> Adobe Fireflyを見てみる

Canva Magic Media

Canva Magic Media
項目内容
プラン / 料金Pro:1,180円 / 月
初期費用0円
運営会社Canva Pty Ltd
日本語対応あり
公式ページhttps://www.canva.com/

CanvaのMagic Mediaはテキスト→画像・動画生成をワンクリックで行い、生成画像をそのままキャンバ内で編集できます

Proプランは月額1,180円で高速生成とブランドキット適用が可能になり、SNSバナーの量産に向いています。

商用ライセンスが付与されるほか、背景透過やリサイズも自動で行えるため追加ツールが不要。

日本語UIと豊富な無料テンプレートで初心者でも扱いやすいです。

口コミ
「Magic WriteやMagic DesignなどAI機能のおかげで日々の文章作成やレイアウト作業が非常に効率化され、ほぼ毎日使っている。」|G2
「ドラッグ&ドロップの直感的操作と豊富なテンプレートで、デザイン知識がない人でもプロ並みの成果物が作成できる。」|G2

>> Canva Magic Mediaを見てみる

Leonardo AI

Leonardo AI
項目内容
プラン / 料金Freeプランあり
Apprentice:$12/月
Artisan Unlimited:$30/月
Maestro Unlimited:$60/月
初期費用0円
運営会社Leonardo AI Inc.
日本語対応なし
公式ページhttps://leonardo.ai/

Leonardo AIはゲームアセット生成に強みを持ち、スタイル微調整がしやすい“Prompt Magic”を搭載しています。

Apprenticeプランは月額12ドルで8,500トークンが付与され、解像度4K出力にも対応します。

商用ライセンス込みで、API経由のバッチ生成も可能。

ダッシュボードでモデルごとに実績画像を共有でき、チームコラボがスムーズです。

口コミ
「多くの AI 画像生成を試したなかで最良の品質。価格も適正で日々改善されており、インタフェースも使いやすい。」|G2
「リアルタイム編集機能が秀逸で、スタイルのカスタマイズも豊富。コミュニティサポートも充実しており学びやすい。」|G2

>> Leonardo AIを見てみる

Bing Image Creator(Copilot Designer)

Bing Image Creator
項目内容
プラン / 料金無料版あり:15画像/日
Copilot Pro:3,200円/ユーザー/月
初期費用0円
運営会社Microsoft Corp.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.bing.com/create

Bing Image CreatorはDALL·E 3を無料で利用できる画像生成AIツールです。

Copilot Proは月額3,200円を契約すると高速生成モードと高解像度出力が解放されます。

Edgeブラウザから直接呼び出せるため、ウェブデザインの試作が迅速な上、生成画像はOneDriveに自動保存され、共有も簡単です。

ただし、生成した画像の著作権はユーザーにありますが、商用利用はNGと明示されているため注意が必要です。

口コミ
「他のMicrosoft製品との連携がスムーズで、自然言語理解にも優れ、ユーザーフレンドリーである。」|Capterra
「全体として性能が印象的で、継続的な改善によりユーザー期待を超え続けている。」|ChangingSocial

>> Copilot Designerを見てみる

ClipDrop by Jasper

ClipDrop
項目内容
プラン / 料金Freeプランあり
Pro:2,570円 / 月
初期費用0円
運営会社Jasper社
日本語対応部分対応
公式ページhttps://clipdrop.co/

ClipDropは背景除去やリライトなど画像編集AIが豊富で、生成AI“Stable Diffusion XL”を内蔵しています。

Proプランは月額2,570円で1,000生成~ / 日と高コスパを実現します。

Photoshopプラグインでワンクリック転送が可能なため、既存ワークフローに組み込みやすいです。

スマホアプリもあり、撮影→生成→共有までをモバイルで完結できます。

口コミ
「アプリが非常に直感的で使いやすく、競合製品より価格設定も良心的。」|G2
「画像の被写体抽出が正確で、後処理がほとんど不要。uncrop 機能により画像の延長表現が自然で驚きの精度。」|AllThingsAI

>> ClipDropを見てみる

Fotor GoArt AI

Fotor
項目内容
プラン / 料金Freeプランあり
Pro:999円/月
Pro+:2,199円/月
初期費用0円
運営会社Everimaging Ltd.
日本語対応あり
公式ページhttps://www.fotor.com/

Fotor GoArtは写真をイラスト風や油絵風に変換するスタイル転送特化ツールです。

Proプランにすれば月額999円で商用利用が1,000画像許可され、高解像度ダウンロードも無制限。

ブラウザ完結で操作が簡単なため、デザイン未経験者でもすぐに使えます。

スマホアプリ版は無料で一部フィルターを試せるので導入ハードルが低いです。

口コミ
「Fotor AIは無料でも強力なAIフォトエディターで、Eコマース商品画像や一般的なグラフィックをプロ品質に簡単に仕上げてくれる点が素晴らしい。操作もシンプルで日常的に活用しています。」|G2
「画像品質と解像度の調整が非常に簡単で迅速。インターフェースが分かりやすく、スピーディーに期待通りの結果が得られます。」|G2

>> Fotor GoArt AIを見てみる

NightCafe Creator

NightCafe Creator
項目内容
プラン / 料金無料版あり:5クレジット/日
Pro:$5.99/月~ 
初期費用0円
運営会社NightCafe Studio
日本語対応なし
公式ページhttps://nightcafe.studio

NightCafeはクレジット課金とサブスクの両方を提供し、初心者からヘビーユーザーまで柔軟に対応

Proプランのサブスクリプション料金は、月額$5.99で100クレジット/月が付与され、未使用分は翌月繰越し可能です。

コミュニティ機能が活発で、他ユーザーのプロンプトをコピーして学習できる点が人気。

スタイルミキシング機能により独自テイストのバナーを量産できます。

口コミ
「無料プロンプトの提供が豊富で、試用からじっくり AI 画像生成を試せる点が魅力。」|G2
「ユーザーに優しいインターフェースで、サブスクリプションなしでもスムーズに使えて創作意欲が刺激される。」|Trustpilot

>> NightCafe Creatorを見てみる

画像生成AIツール導入で得られる5つのメリット

外注コスト削減と制作スピード向上

AIは数分で複数案を自動出力するため、外注先とのやり取りや修正依頼にかかる時間が不要になります。

制作フローを社内で完結できるため、人件費と外注費を年間で数十万円規模で圧縮する企業も珍しくありません。

短納期案件でも即時対応できる体制が整い、営業チャンスを逃さずに済みます。

バナー量産によるABテスト効率化

ワンクリックでカラーバリエーションやコピー違いを生成できるため、テスト用素材を従来の10倍以上用意できます。

豊富なデータポイントにより広告最適化のPDCAサイクルが高速化し、CPA改善スピードも向上します。

結果をフィードバックして再生成するループを自動化すれば、運用担当の手間も大幅に削減されます。

ブランドガイドラインに合わせた一貫性確保

AIにブランドカラーやロゴを学習させれば、誰が作ってもトーン&マナーを崩さないビジュアルが生成されます。

これによりデザインチームのレビュー工程が簡素化し、承認フローのリードタイムが短縮されます。

デザインの統一感が保たれることで、ユーザーのブランド認知や信頼感も高まります。

無制限のクリエイティブアイデア創出

プロンプトを少し変えるだけで全く異なるテイストの画像を無限に試せるため、アイデアの枯渇を防げます。

参考画像のアップロードやスタイル転送を活用すれば、競合と差別化した独自表現も容易に実現できます。

ブレインストーミングの初期段階からAIを使うことで、企画会議の質とスピードが同時に向上します。

時間帯・場所を問わない24時間制作体制

クラウドAIは深夜や休日でも高速に生成を返すため、国際チームや緊急案件にも柔軟に対応可能です。

モバイルアプリを活用すれば、出先で撮影した写真をその場で加工しSNSへ即投稿するワークフローも組めます。

時差や人員不足に左右されない制作体制を構築することで、マーケティング施策の実行速度を最大化できます。

画像生成AIツール比較のチェックリスト

商用利用ライセンスと著作権ポリシー

生成画像をそのまま広告やECサイトに使うなら、商用ライセンスの範囲と帰属条件を必ず確認します。

ツールによっては「高解像度ダウンロードは追加料金」「再販・ロゴ化は要申請」など細かな制限があるため、利用規約を逐条で読み込むことが重要です。

不明点はFAQではなく公式サポートに直接問い合わせ、エビデンスとして回答メールを保管しておくと後々のトラブルを防げます。

無料プラン・クレジット制の有無

月ごとに無料クレジットがリセットされるツールは、試行錯誤の段階でコストを抑えられます

一方、従量課金型は大量生成時に思わぬ費用が発生するため、上限設定やアラート機能の有無を確認しましょう。

社内共有が多い場合は、サブスクリプションの固定費の方が総コストを管理しやすいケースもあります。

出力品質(解像度・スタイル多様性)

4Kや8K解像度が必要な印刷物では、エクスポート上限が制作要件を満たすかをチェックします。

また「リアル写真風が得意」「アニメ調に特化」などツールごとにスタイル傾向が異なるため、ポートフォリオギャラリーを確認して自社ニーズに合うか判断します。

生成後の微調整がしやすい編集ツールの有無も品質担保には欠かせません。

日本語UI・プロンプト対応状況

日本語UIがあれば学習コストを削減でき、社内展開もスムーズです。

プロンプトに日本語を入力した際の反映精度をテストし、意図通りのスタイルや構図が出るかを確認しましょう。

特に固有名詞や業界用語が多い場合は、カスタムボキャブラリー機能があると便利です。

API連携・バッチ生成機能

広告運用で大量バナーを吐き出すなら、REST APIやZapier連携でワークフロー自動化できるかが決め手となります。

APIレート制限や同時呼び出し数はツールによって差が大きく、トラフィックの多いキャンペーンではボトルネックになり得ます。

バッチ生成時のメタデータ付与やフォルダー自動振り分け機能も併せて確認しましょう。

画像生成AIツールを使う時の注意点

著作権・商用利用ライセンスの確認

生成物の権利がユーザー帰属かサービス側帰属かで、二次利用の自由度が大きく変わります。

ロゴや商標登録を予定している場合は「登録可」と明示したツールを選択するのが安全です。

疑義が残る場合は弁護士や知財部門と連携し、事前にリスク評価を行いましょう。

個人情報・機密情報の入力を避ける

プロンプトや参考画像に顧客データを含めると、学習データに混入し外部流出リスクが高まります。

機密素材を使用する場合はオンプレミス版やエンタープライズプランを選択し、データ隔離が担保される環境を整備します。

社内ガイドラインに「入力禁止ワードリスト」を用意し、利用者に教育することが肝要です。

ブランドガイドラインとの整合性チェック

AI生成は独創的な反面、ブランドカラーやトーンが逸脱しやすい傾向があります。

生成後にデザインチームがレビューし、ガイドラインに沿って微調整する工程をプロセスに組み込みます。

ガイドラインをプロンプト内で明示するか、スタイルテンプレート機能を活用すると修正工数を削減できます。

バイアス・倫理的表現のリスク管理

人物生成では特定の属性が過度に強調されたり、差別的イメージが混入するリスクがあります。

DALL·EやFireflyなど安全フィルターを実装したツールを選びつつ、人間が最終チェックを行う二重の体制が望ましいです。

社外公開前に第三者視点でのレビューを実施し、炎上リスクを最小化しましょう。

生成コストとクレジット消費の最適化

高解像度・複数バリエーションはクレジット消費が大きく、無計画に使うと想定外の費用になる可能性があります。

案件ごとに必要サイズと枚数を定義し、バッチ生成時は解像度を最適化することでコストを抑制します。

ダッシュボードでクレジット使用量を可視化し、月次で費用対効果をレビューする運用が欠かせません。

画像生成AIツールに関するよくある質問(FAQ)

無料枠だけで商用利用は可能?

Bing Image CreatorやAdobe Fireflyは無料枠でも商用利用が許諾されていますが、高解像度や優先キューは有料に制限されるケースが多いです。

利用規約を確認し、ライセンス表示義務や再販可否など細部まで理解してから実務投入しましょう。

必要に応じてスクリーンショットやFAQのURLを稟議書に添付し、社内承認を得ると安心です。

生成画像の著作権は誰に帰属する?

多くのサービスは利用者に著作権を帰属させますが、トレーニングへの再利用を許諾する条項が含まれる場合があります。

再トレーニングを拒否できるか、有償プランでオプトアウト可能かを事前に確認してください。

独自モデルを使用できるオンプレ版を採用すれば、権利関係を完全に自社内でコントロールできます。

社内にデザインスキルがなくても使える?

CanvaやMagicSlidesなどテンプレートと自動レイアウト機能が充実したツールなら、初心者でも十分実務レベルの素材を作成可能です。

ただしブランドガイドラインへの適合チェックだけは経験者が行い、統一感を保つことが推奨されます。

AI生成画像をCanva内でそのまま編集できるツールを選ぶと、微修正のハードルも下がります。

個人情報や機密データの安全性は?

エンタープライズ向けプランではデータが学習に利用されない設計や、専用テナントでの隔離が提供されます。

オンプレミス or VPC展開を選択すれば、通信経路も社内ネットワーク内で完結し、セキュリティリスクを大幅に低減できます。

機密レベルの高いプロジェクトでは、生成AIをオフライン環境で運用する選択肢も検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次