サイバーセキュリティAIツールおすすめ10選!【2025年最新版】

サイバー攻撃は年々巧妙化し、従来の防御だけでは「ゼロデイ攻撃」や「生成AIを悪用したフィッシング」などに対応しきれなくなっています。

こうした背景から、AIを搭載したサイバーセキュリティツールの導入は、もはや選択肢ではなく必須の対策といえるでしょう。

本記事では、最新のAI技術を活用して脅威検知から自動対応まで支援するサイバーセキュリティAIツールおすすめ10選を厳選して紹介します。自社の規模やニーズに合った最適なツール選びの参考にしてください。

なお、自社に合ったサイバーセキュリティAIツールの選び方に迷う場合は、「AI活用研究所」に相談すると安心です。

これからサイバーセキュリティのDXを進めたい企業の方に、おすすめのシステム選びと実践の指南書となる内容です。

適したAIツールを導入し、業務をスムーズに進めたい方は、ぜひお問い合わせください。

>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。

目次

おすすめのサイバーセキュリティAIツール10選

サイバー攻撃はますます高度化し、攻撃者側もAIを活用する時代に入りました。

従来のセキュリティ対策では検知が遅れたり、人的リソース不足で対応が追いつかないケースも少なくありません。

そこで注目されているのが、AIを搭載したサイバーセキュリティツールです。

ここからは、2025年最新版として厳選したおすすめのサイバーセキュリティAIツール10選をご紹介します。

自社の規模や環境に合わせて最適なツール選びの参考にしてください。

ツール名特徴費用おすすめの企業
Darktrace自己学習AI「Cyber AI」で異常検知・遮断、自動修復機能「HEAL」搭載個別見積/初期費用要問合せ多様な環境(クラウド、OTなど)を包括管理したい中堅〜大企業
Charlotte AIFalconプラットフォーム統合AIアシスタント、自然言語で脅威調査・対応個別見積/初期費用要問合せSOC人材不足の中小〜中堅企業、自動化で効率化したい企業
Microsoft Security CopilotMicrosoft 365と連携、自然言語で脅威分析、Defender/Sentinel統合個別見積/初期費用要問合せMicrosoft環境利用企業、グローバル対応が必要な企業
Menlo Securityクラウドブラウザ分離でゼロデイ・フィッシング対策、生成AI経由の情報漏えい防止個別見積/初期費用要問合せリモートワークやBYODが多い企業、金融・公共機関
Sophosディープラーニング・NLPでBEC対策、XDR搭載、統合的な管理プラットフォーム個別見積/初期費用要問合せ中小〜中堅企業、メール/エンドポイント統合管理を求める企業
IBM Securityハイブリッドクラウド・AI環境全体を保護、AIガバナンス・自動対応(ATOM/WatsonX)個別見積/初期費用要問合せ大規模組織、AIエージェントや生成AIを業務活用する企業
Precision AIAI融合のリアルタイム脅威検知、AIエコシステム保護、Cortex Copilot搭載個別見積/初期費用要問合せAI活用環境を安全に運用したい大規模組織や先進企業
Zscaler AIAIモデル保護・AI-SPMによるリスク管理、AI Isolationでデータ漏えい防止個別見積/初期費用要問合せゼロトラスト環境を導入する大企業、コンプライアンス重視企業
TakumiSlack連携のAIセキュリティ診断、コードレビューやCVE調査自動化個別見積/初期費用要問合せ開発組織(OSSやCI/CD環境)、リソース不足の中規模チーム
Swimlaneローコード/ノーコードSOAR、数千のプレイブック・AI自動化でSecOps効率化個別見積/初期費用要問合せセキュリティアラートが多い企業、ツール統合に課題のある組織

Darktrace

Darktrace
項目内容
プラン/料金個別見積もり(利用環境・ユーザー数・オプションにより変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社Darktrace Holdings Limited(日本法人:ダークトレース・ジャパン株式会社)
所在地〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15階(Tokyo office)
公式サイトhttps://www.darktrace.com/ja

Darktraceは、人間の免疫システムを模した自己学習AI「Cyber AI」技術を用いて、ネットワーク、クラウド、OT、エンドポイントなどあらゆる環境を対象に「正常状態」を学習。

既知・未知の脅威をリアルタイムで検知・遮断し、Cyber AI Analystが自律的に脅威の関連性を調査して可視化します。

さらに、「Darktrace HEAL」によりインシデント発生時の修復を自動化し、セキュリティ対応の全体をAIで包括的に支援するソリューションです。

口コミ
従来からの通信のキャプチャによる脅威の可視化にとどまらず、機械学習によるアノマリー検知(定常状態との比較による検知)等センサー機能が優れているところを評価しています。(匿名ユーザー)|出典:BOXIL
教師なし機械学習とAIを駆使しているという効果なのか、多層防御で導入した他製品はすり抜けたもののdarktraceでは検知できていた。結果も決めた周期で自動でレポート作成されるため、レポート作成にかかる工数も80%減となった。(匿名ユーザー)|出典:ITreview

>>Darktraceに問い合わせる

Charlotte AI

Charlotte AI
項目内容
プラン/料金個別見積もり(Falconプラットフォームの契約により変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社クラウドストライク 合同会社
所在地〒107-6301
東京都港区赤坂5丁目3−1 赤坂Bizタワー 29F
公式サイトhttps://www.crowdstrike.com/ja-jp/

Charlotte AIは、CrowdStrike Falconプラットフォームに統合された生成系AIアシスタントです。

ユーザーは自然言語で問いかけるだけで、脅威調査、ハンティング、修復などのインサイトを得られ、セキュリティ担当者のスキルにかかわらず運用効率を向上させます。

検知アラートのトリアージ精度は98%以上で、週40時間以上の作業を削減し、Falcon Fusionとの連携による対応自動化でMTTRの短縮にも貢献します。

さらに、Agentic Workflowsにより、AIによる自律推論とアクションをSOAR上でドラッグ&ドロップ形式で組むことができます。

口コミ
「AI は緊急度の高いアラートの優先順位付けに役立ち、アナリストはノイズではなく最もリスクの高い事象に時間を使えます。効率は大幅に向上し、より正確かつ迅速に対応できます。」(American Express CISO)|出典:公式レビュー(翻訳)
「私たちの敵は AI 博士号を持って私たちに襲い掛かっています。私たちは同じレベルの AI を必要としており、シャーロット AI は、環境の進化に合わせてリアルタイムで脆弱性を特定して保護するのに役立ちます。」(Aflac Sec Ops)|出典:公式レビュー(翻訳)

>>Charlotte AIに問い合わせる

Microsoft Security Copilot

Microsoft Security Copilot
項目内容
プラン/料金個別見積もり(Microsoft 365 / Defender / Sentinelとの連携利用形態により変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社日本マイクロソフト株式会社
所在地〒108-0075
東京都港区港南2丁目16−3 品川グランドセントラルタワー
公式サイトhttps://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/ai-machine-learning/microsoft-security-copilot

Microsoft Security Copilot は、生成AIを活用した対話型セキュリティアシスタントです。

ユーザーは自然言語(日本語含む)で質問するだけで、Microsoft の Defender や Sentinel、グローバルな脅威インテリジェンスなどと連携しながら、脅威分析やインシデント対応支援が得られます。

AI agents によるプロンプト対応やアラートのトリアージなども可能で、セキュリティ運用を迅速かつ効率化する設計です。

口コミ
インシデントが発生した際、その原因や対策などについては SOC のメンバーで精査する必要があります。しかしその一方で、インシデントへの対応・復旧・対策を担う CSIRT のチームは一刻も早い情報を欲しがっています。その点において、まずトリアージによってインシデントの重大度を把握できるのは大きなメリットです(株式会社ラック)|出典:導入事例
セキュリティという言葉によってユーザーに対する制限・制約を増やすのではなく、『生産性を高める環境』をセキュアに実現するために必要な機能・サービスが揃っている、それが Microsoft 365 E5 によって実現できる世界なのだと思います。(株式会社クレディセゾン)|出典:導入事例

>>Microsoft Security Copilotに問い合わせる

Menlo Security

Menlo Security
項目内容
プラン/料金個別見積もり(利用規模やオプションにより変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社Menlo Security Japan合同会社
所在地〒100-0004
東京都大手町1丁目6-1 大手町ビルヂング 4F FINOLAB
公式サイトhttps://www.menlosecurity.com/ja-jp

Menlo Securityは、クラウド型ブラウザアイソレーション技術を中心に据えたセキュリティプラットフォームです。

ユーザーのブラウザ操作はクラウド上の「Secure Cloud Browser」で実行され、安全なレンダリング結果のみをクライアントに送信することで、フィッシング、ランサムウェア、ゼロデイ脅威を効果的に遮断します。

生成AIの活用に伴って急増するデータ漏えいリスクにも対応し、DLP制御やコピー&ペースト制限、生成AIへの安全なアクセスのためのポリシー適用も可能です。

これにより、エンドユーザー体験を損なわずに高いガバナンスを実現するソリューションです。

口コミ
独自のWebアイソレーション技術による無害化という新しい手法に魅力を感じました。また、多額の投資を必要とせず、迅速な導入が可能な点も魅力でしたね(ニッセイアセットマネジメント株式会社システム開発部)|出典:MACNICA
使い勝手を損なわずにネットワーク分離を実現できる点を評価しました。また、クラウドベースのサービスのためコストを抑制でき、運用が容易なところにも魅力を感じました(静岡中央銀行 取締役 システム部長)|出典:MACNICA

>>Menlo Securityに問い合わせる

Sophos

Sophos
項目内容
プラン/料金個別見積もり(エンドポイント数やサービス範囲により変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社ソフォス株式会社
所在地〒107-6012
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル12F
公式サイトhttps://www.sophos.com/ja-jp

Sophosは、AIネイティブなセキュリティプラットフォームで、ディープラーニングや生成AIを製品全体に統合しています。

Sophos Emailでは自然言語処理によるなりすまし検出を自動化し、Sophos XDRにはAIを活用したアシスタント、ケースサマリー、AIコマンド解析、自然言語検索などが搭載され、脅威分析から対応までを迅速かつ直感的に支援します。

また、Sophos Centralを通じてエンドポイント、メール、ネットワークといった複数領域の管理体制をAIで統合します。

口コミ
Webの管理画面「Sophos Central」に管理者権限でログインすることにより、複数の端末環境を遠隔から一元管理でき、端末の更新状況もダッシュボードから把握でき、強制的に更新も可能なので、端末のメンテナンスがしやすいです。(匿名ユーザー)|出典:ITreview
ActiveDirectoryのポリシー配布により、デバイス保護の範囲やパターン更新、定時スキャンなどをユーザー設定項目から隠すことができます。そのため、利用者が勝手に対策を外したりして効果が発揮できないといった事態を未然に防ぐことが可能です。セキュリティ管理者としては、管理が容易になるだけでなく、セキュリティリスクも低減できます。(匿名ユーザー)|出典:ITreview

>>Sophosに問い合わせる

IBM Security

IBM Security
項目内容
プラン/料金個別見積もり(ソリューションや規模により変動)
初期費用要問い合わせ
運営会社日本アイ・ビー・エム株式会社
所在地〒105-5531 東京都港区虎ノ門二丁目6番1号虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
公式サイトhttps://www.ibm.com/jp-ja/solutions/security

IBM Securityは、ハイブリッドクラウドやAI環境全体を想定した包括的セキュリティソリューションです。

データ・ID・AIモデルの保護を中心に据えた「セキュリティーファースト」の設計で、リアルタイム脅威検知やアナリスト支援機能を備えています。

Cybersecurity Assistantによってアラートの85%を自動処理し、ATOM(エージェント型AI)により脅威対応を自律化。

さらに、watsonx.governanceとGuardium AI Securityの統合で、AIエージェントのガバナンスとコンプライアンスを強力に支援します。

口コミ
多様なセキュリティ製品のログ収集に対応、監視作業が楽になる。簡単な設定で、自動的に分析レポートを作成してくれる。IBM製品なので、安定性が高い。IBM X-Forceの利用が可能(匿名ユーザー)|出典:ITreview
高性能のSIEM製品で、安定的に各ログソースからのログを収集し、異常があった時メールで通知してくれる(匿名ユーザー)|出典:ITreview

>>IBM Securityに問い合わせる

Precision AI

Precision AI
項目内容
プラン/料金個別見積もり
初期費用要問い合わせ
運営会社パロアルトネットワークス株式会社
所在地〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント15階
公式サイトhttps://www.paloaltonetworks.jp/precision-ai-security

Precision AIは、機械学習、深層学習、生成AIを融合させ、リアルタイムかつ高信頼な脅威検知・対応を可能にするセキュリティプラットフォームです。

AIアプリやモデル、エージェント、データなどAIエコシステム全体を対象に可視化・評価・保護し、ポリモーフィックなAI攻撃を未然に阻止します。

さらに、Cortex CopilotなどのAI駆動型インターフェースにより、複雑なセキュリティ運用を直感的かつ自動化された形で支援します。

口コミ
Prisma SASE とゼロトラストにより、使用デバイスや勤務場所などの状態に関係なくユーザーを守ることが可能になりました。(ウェストフィールド北米)|出典:お客様の声
PC を立ち上げるだけで安全な環境が使えるようになり、フリー Wi-Fi でも安全に通信できるようになった。(株式会社 JERA)|出典:お客様の声

>>Precision AIに問い合わせる

Zscaler AI

Zscaler AI
項目内容
プラン/料金個別見積もり
初期費用要問い合わせ
運営会社ゼットスケーラー株式会社
所在地〒100-7014
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー14F
公式サイトhttps://www.zscaler.com/jp/products-and-solutions/zscaler-ai

Zscaler AIは生成AI時代のセキュリティに特化したソリューション群で、特にAIモデルや学習データなどのセキュリティ管理に注力しています。

AI‑SPMは、環境中のAI資産を発見・分類・リスク評価し、ミス設定やポイズニング、データ漏洩などの問題に対するガイド付き修復を提供します。

また、AI IsolationやAI Guardrailsにより、プロンプト操作の脆弱性や機密情報の流出をリアルタイムに防ぎ、コンプライアンス対応も自動で支援する包括的なガバナンス基盤です。

口コミ
比較的規模の大きな企業向けには、SWGの領域でデファクトスタンダードのような勢いがある。ウェブフィルタ、サンドボックス、マルウェア検知などの基本機能は十分と思われる。(匿名ユーザー)|出典:ITreview
ユーザ目線で記載します。専用のブラウザを利用する事なく、いつものブラウザを利用しながらも、セキュリティを保護してもらえる点が業務用デバイスを利用する目線では安心に感じます。Zscaler適用作業もユーザ側では特別な対応せず、しれっとインストールされていたので負荷がなかった点もよかったです。(匿名ユーザー)|出典:ITreview

>>Zscaler AIに問い合わせる

Takumi

Takumi
項目内容
プラン/料金個別見積もり
初期費用要問い合わせ
運営会社GMO Flatt Security株式会社
所在地〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー6F
公式サイトhttps://flatt.tech/takumi

Takumi(Takumi by GMO)は、GMO Flatt Securityが開発した、日本初のセキュリティ診断AIエージェントです。

SlackやShisho Cloudとの連携により、ソースコードや仕様を理解しながら、自律的に脆弱性診断やCVE影響調査、設計レビューなどを実行します。

Pull Requestをトリガーに動作させることも可能で、OSS開発での利用で実証された精度により、10日間で10件の0-day脆弱性を発見した実績があります。

口コミ
開発プロセスの中で”お節介セキュリティエンジニア”みたいな人が張り付いてくれるのは嬉しいですよね。knowledgeの設計など、エージェントの作り方次第で他社が真似できないものになると思います。(株式会社LayerX 部門執行役員)|出典:導入事例
Takumiは、いつでもセキュリティエンジニアのレビューのように柔軟な分析を行ってくれるため、お客様に新しい価値を提供しつつ安全を維持するという難しい課題に対して強力な味方となってくれると確信しています。(株式会社Preferred Networks Engineer Manager)|出典:導入事例

>>Takumiに問い合わせる

Swimlane

Swimlane
項目内容
プラン/料金個別見積もり
初期費用要問い合わせ
運営会社Swimlane Japan合同会社
所在地〒107-0052
東京都港区赤坂2-23-1 アークヒルズフロントタワーRoP806号
公式サイトhttps://swimlane.com/japanese/

Swimlaneは、クラウドネイティブなローコード/ノーコード型SOAR(セキュリティ自動化)プラットフォームで、数千種のプレイブック、自動化アクション、統合コネクタを備えています。

Turbineプラットフォーム上に構築されたSwimlaneは、AI搭載のエージェント的自動化や、インシデント対応の迅速化、ケース管理の高度な可視化を可能にし、アラート疲れを緩和。

SOCの運用負荷を大幅に低減しつつ、効率的なセキュリティ対応を支援します。

口コミ
実際の運用においては、スイムレーンと脅威インテリジェンスツールを連携させ、インシデント対応で不審なIoC が見つかれば脅威インテリジェンスで調査し、運用にフィードバックすることでインシデント対応を スムーズに行うことができるようになりました。(株式会社東芝技術企画部)|出典:Case Study
Swimlaneは一言で「セキュリティオペレーション自動化のスペシャリスト」と言えるでしょう。(Yuri Ito)|出典:Note

>>Swimlaneに問い合わせる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次