生成AIはテキストや画像だけでなく、動画や音声、データ分析まで業務のあらゆる領域を自動化できるフェーズに突入しました。
とくに法人向けサービスは、セキュリティや管理機能が強化されており、PoCから本番運用まで視野に入れた導入が可能です。
しかしツールの種類が多すぎて、何が自社にフィットするのか短時間で把握するのは至難の業です。
そこで本記事では、生成AIサービスの導入を検討する担当者に向けて、分野別に法人が導入を検討するべき生成AIサービスを10種類に厳選し、導入によるメリットや検討時の条件をわかりやすく解説します。
また、「どのサービスを選べばいいかわからない」という方は、AI活用研究所に相談するのもおすすめですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。
法人向け生成AIサービス10選
テキスト生成:ChatGPT Enterprise(OpenAI)

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 要問い合わせ(概算4,800円 / 席 / 相当) |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | OpenAI Co, LLC |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://openai.com/enterprise |
ChatGPT EnterpriseはSOC 2準拠のデータアイソレーションを実装し、入力データが学習に使われない仕組みを採用しています。
GPT‑4oにアップグレードされ、非英語でも高精度な要約やメール草案が数秒で生成可能です。
管理者向けのダッシュボードで利用状況をモニタリングできるため、ガバナンス運用も容易です。
Seat課金ではなく年額一括のカスタム見積もりモデルで、500席以上の大規模導入に最適です。
口コミ |
---|
「ChatGPT は“質問入力だけで迅速かつ正確な回答を得られ、それだけで多くの時間を節約できる唯一のツール”と高評価されています。」|引用元:G2 |
「複雑なタスクや複数のプラットフォームとの統合など、多様なユースケースに対応できる非常に強力なツールである。」|引用元:AppyPie |
画像生成:Adobe Firefly for Business

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 1,600円 / ユーザー / 月(2,000生成クレジット) |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | Adobe Inc. |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://www.adobe.com/firefly |
Adobe Fireflyは商用ライセンス込みで、Creative Cloudアプリとシームレスに連携します。
生成画像にContent Credentialsが自動付与され、AI生成であることを明示できるためブランドリスクを低減します。
管理者はクレジット配分をコントロールでき、コスト予測がしやすい点も法人向けならではです。
PhotoshopやIllustratorで追編集できるため、デザインワークフローを大きく変えずに導入できます。
口コミ |
---|
「広告代理店にとって、速さと一貫性のある表現を保ちつつクリエイティブな成果物を生成できるため、非常にお勧めできる。」|引用元:Gartner |
「商用利用に適した画像生成ツールとして、ブランドやマーケティング資産の制作に特に価値があり、今後の改善に期待できる。」|引用元:Startup Stash |
動画生成:Runway Gen‑3

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | Standard:7,840円 / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | Runway AI Inc. |
日本語対応 | 部分対応 |
公式ページ | https://runwayml.com/ |
Runway Gen‑3は15秒・1080pの動画を30秒以内で生成し、シーン分割や被写体トラッキング機能を搭載しています。
Frame‑to‑Frameでの編集により、既存素材をアップロードしてスタイル変換も可能です。
商用ライセンスはStandardプラン以上で付与され、広告動画やSNSショート動画の量産に適しています。
APIで自動生成ワークフローを構築できるため、動画制作工数を80%削減した事例も報告されています。
口コミ |
---|
「Gen‑3のテキストから動画生成は高い完成度で、最初から非常に印象的。」|引用元:AppyPie |
「数年前と比較して驚くほど進化しており、フルシーンや動きのある動画生成が可能になったことに驚いた。」|引用元:Reddit |
音声合成:Amazon Polly

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 1,120円 / 100万文字 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | Amazon Web Services Japan |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://aws.amazon.com/polly/ |
Amazon Polly Neuralは49言語400以上のボイスを提供し、日本語ネイティブ音声も改良されています。
リアルタイムストリーミングAPIでIVRやチャットボットにも簡単に組み込めます。
SSMLで抑揚や間を細かく制御でき、ナレーション品質を人間に近づけられます。
従量課金で100万文字あたり約1,120円とリーズナブルです。
口コミ |
---|
「ニューラルTTSボイスは非常に自然な発話で、AWSとの統合もしやすいため、音声コンテンツ制作に最適。」|引用元:Capterra |
「Google Homeの音声よりも遥かに高品質で、Home Assistant用に移行を真剣に検討するほど優れていた。」|引用元:Reddit |
翻訳・ローカライズ:DeepL Pro

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | Teams:2,400円 / ユーザー / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | DeepL SE |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://www.deepl.com/pro |
DeepL Pro TeamsはGDPR準拠のエンドツーエンド暗号化で、入力文が学習に使われない点が法人に評価されています。
翻訳メモリ機能で社内用語集を共有でき、ブランド表現を統一したローカライズが可能です。
APIは500万文字まで月額3,200円とコスパ良好で、CMSやCATツール連携も簡単です。
UIが日本語化されており、非エンジニアでも扱いやすいのも強みです。
口コミ |
---|
「非常に使いやすくインストールも簡単。翻訳の精度は他ツールを上回り、個人・チーム両方にとって好適な選択。」|引用元:ソフトウェアアドバイス |
「翻訳品質は常に安定しており、DeepLを下書きベースにすることで作業負担が大幅に軽減された。」|引用元:Reddit |
コード生成:GitHub Copilot Business

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 4,160円 / ユーザー / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | GitHub Inc. |
日本語対応 | なし |
公式ページ | https://github.com/features/copilot |
GitHub Copilot Businessは社内リポジトリを学習しない設計で、機密コード流出リスクを排除しています。
IDE内でリアルタイムに補完が動き、テストコードやSQLクエリも自動生成できるため開発速度が向上します.
ダッシュボードで利用状況と提案採用率を可視化し、ROIを数字で示せる点も管理層に好評です。
月額4,160円 / ユーザーで主要IDEを横断サポートします。
口コミ |
---|
「日常的に使っていて、既存コードの文脈に沿った生成提案が非常に助かる。生成されるコードも質が高く、生産性大幅向上を実感しています。」|引用元:Reddit |
「GitHub による調査では、開発タスク完成が約55%高速化し、90%のエンタープライズ開発者が満足度向上を報告している。」|引用元:LinearB ブログ |
プレゼン資料生成:Gamma AI Workspace

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | Pro:1,280円 / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | Gamma Labs Inc. |
日本語対応 | 部分対応 |
公式ページ | https://gamma.app/ |
Gammaはプロンプト入力だけでスライド構成・デザインを自動提案し、ブラウザ内で編集まで完結します。
ブランドキット機能を使えばカラーやフォントを全スライドに自動適用でき、レビュー工数を削減します。
Proプランは月額1,280円で無制限生成が可能なため、営業資料を量産するチームに最適です。
エクスポートはPDF/PPTXに対応し、既存ワークフローへの組み込みも簡単です。
口コミ |
---|
「試験のスライドをAI生成で作成し、効率よく学習できた。高品質なプレゼンが短時間で完成し、点数も良かった。」|引用元:Reddit |
「アウトラインやノートからすぐにスライドやドキュメントを生成でき、余計なフォーマットに悩まずに済む。」|引用元:The Neuronレビュー |
業務文書要約:Google Gemini for Workspace

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 1,280円 / ユーザー / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | GoogleLLC |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://workspace.google.com/ |
Gemini for WorkspaceはGmail・Docs・Sheetsと連携し、メール要約や議事録作成を自動化します。
チャットで「5文で要約して」と指示するだけでポイントを抽出し、フォーマット整形も自動で実行します。
企業ドメイン限定で動作し、データはGoogleの内部で完結するためセキュリティ面も安心です。
月額利用料金は1,280円と低コストで、全社員への横展開が容易です。
口コミ |
---|
「Google DocsやGmailの内容を要約するのが得意で、特に複雑なメール処理に時間短縮効果がある。」|引用元:Pocket-lint |
「まだ改善の余地はあるが、ナレッジ検索や要約業務で活用できれば情報取得タスクをかなり楽にできる。」|引用元:ITPro |
>> Gemini for Workspaceに問い合わせる
カスタマーサポート:Zendesk AI Agent

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 5,600円 / 席 / 月(AIアドオン) |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | Zendesk Inc. |
日本語対応 | あり |
公式ページ | https://www.zendesk.com/ |
Zendesk AI AgentはFAQからRLHF学習したボットが一次対応を行い、解決しきれないチケットだけを人に引き継ぎます。
回答案を自動提案するマクロ生成で、オペレーターの平均処理時間を30%削減した実績があります。
エンタープライズプランではコンプライアンス対応ログが保存され、監査要件にも対応可能です。
Generative SKUsは10シート単位で購入できるため、スモールスタートにも向いています。
口コミ |
---|
「Zendeskの“Co‑Pilot”(Advanced AI)は本当にすごくて、ユーザー1人あたり20〜30%の業務効率向上が見込まれると感じました。過去の類似チケット提案や感情分析などがAIで自動化され、サポート品質が高まります。」|引用元:Reddit |
「Zendesk AI は最適化された自動返信や記事推薦、要約機能により、1件あたりの対応時間を短縮でき、サポートチームの負荷が大幅に軽減します。」|引用元:eesei AI |
データ分析+レポート生成:ThoughtSpot Sage

項目 | 内容 |
---|---|
プラン/料金 | 330,000円〜 / 月 |
初期費用 | 0円 |
運営会社 | ThoughtSpot Inc. |
日本語対応 | 部分対応 |
公式ページ | https://www.thoughtspot.com/ |
ThoughtSpot Sageは自然言語で「今期売上トップ5商品を教えて」と入力すると、数秒でチャートと解説文を生成します。
SnowflakeやBigQueryとダイレクトクエリ接続し、ETL不要でリアルタイム分析が可能です。
生成されたInsightをワンクリックでPPTXやPDFに書き出せ、役員報告資料の作成時間を大幅に短縮します。
Enterpriseプランは要問い合わせですが、PoC枠として月額33万円からスタート可能です。
口コミ |
---|
「自然言語検索とAI生成の可視化レポートがとても便利で、“SQL不要でデータインサイトがすぐ得られる”点が導入の決め手でした。可視化も直感的で、意思決定のスピードが格段に向上しました。」|引用元:AWS Marketplace |
「ThoughtSpot Sageは、質問ガイドの提案や語彙補完機能により、BI初心者でも容易に探索可能。AI生成の洞察が業務理解を助け、継続的にデータ主導の文化を育成します。」|引用元:ThoughtSpot |
生成AIサービス選定の4大評価軸
セキュリティ&コンプライアンス ― ISO27001 / GDPR / 国内法
法人利用ではデータ保護が最優先事項です。
ISO27001やSOC 2の取得有無、GDPR・個人情報保護法への準拠状況をチェックしましょう。
金融や医療業界はFISC基準・HIPAAなど追加要件があるため、業界準拠の実績を持つベンダーが安心です。
日本語処理精度 & カスタムLLM対応
汎用LLMでも日本語長文では誤訳や誤要約が起こりやすいため、自社データでのチューニング可否が鍵となります。
APIでEmbeddingやFine‑tuningが提供されているかを確認し、ドメイン特化精度を担保しましょう。
API・プラグインでのシステム連携容易性
既存のCRMやERPに組み込むにはREST APIやSDKの充実度が重要です。
ノーコード連携オプションがあると、非エンジニアでもPoCを短期間で回せます。
ライセンス形態とコストモデル(従量/席課金)
生成頻度が高い部署は、従量課金より席課金が割安になる場合があります。
逆に繁閑差が大きい業務は従量課金の方が無駄を抑えられます。
TCOを3年スパンで試算し、自社に最適な料金モデルを選びましょう。
法人向け生成AIサービスに関するよくある質問(FAQ)
無料プランだけで業務利用は現実的?
小規模利用なら可能ですが、API制限や監査ログ未対応など法人要件を満たさないケースが多いです。
本番での運用前に必ず有料プランでガバナンス機能を確認しましょう。
自社データを安全に学習させる方法は?
ベンダーのオンプレ版やVPC隔離環境を利用し、機密データを外に出さない構成を選択します。
匿名化・暗号化処理を行い、アクセス権限を厳格に管理することが基本です。
部門横断でガバナンスを保つ運用体制は?
情報システム部がAIセンターオブエクセレンスを設置し、各部門のユースケースを審査・承認する仕組みが有効です。
定期的な教育とガイドライン改訂で、ガバナンスを継続的に強化しましょう。
既存ツールとの連携に追加開発は必要?
多くの生成AIサービスはREST APIやZapierコネクタを提供しており、ノーコードで連携可能です。
ただし大規模データ同期やセキュリティ要件が厳しい場合は、SDKレベルの追加開発が必要になることもあります。